2011年7月27日水曜日

明日から東北へ

秋田駒ヶ岳へ登って来ます。

高山植物が見頃を迎えていると思います。週末の週間天気が雨模様に変わってしまい心配ですが今日、カッパを新調しました。

撮影が目的なので雨だと厳しいですがカッパを買ったついでに防水デジカメも買っちゃった、、、。

では、行ってきます。

2011年7月26日火曜日

クルーズ

夏風邪は回復しました。
回復まで一週間、ちょっと長かったなぁ。

日曜日、海上自衛隊の護衛艦『さわゆき』に乗船してきました。

ガスタービンエンジンで航行する護衛艦。
ジャット機のような音で滑るように東京湾を航行しました。

詳しくはまた。

2011年7月21日木曜日

夏”風邪”の薬

数年ぶりに風邪をひいたようです。

猛暑に写真なんか撮りに行ったせいかなぁ。

おとといから喉が痛くて声が出ない、、、。
昨日医者に行って薬を飲んでいるけどあんまり良くなりません。

今日は土曜丑の日だとか。うなぎ食べて身体に活力!!って思うけど買い物にでるのもおっくう。家にあるサンマの蒲焼き缶で我慢しよう。

夏風邪がはやっているみたいです。みなさまもお気をつけて。

2011年7月19日火曜日

夏風の蓮

水元公園の蓮池。

午前中に行ったのですが気温は絶好調!
あやうく熱中症に襲われる所でした。


今年は葉っぱが大きいような気がしました。
花が埋もれていました。
あまりの暑さに気力も薄れ森に退散。
夏の水元はここが一番!

メタセコイアの森に一歩入ればそこは軽井沢かと思うくらい(ちと大げさか?)涼しいのです。

iPodでクラシックを聴きながらお昼ねしました。

2011年7月16日土曜日

ひ・か・り

猛暑でしたが予定通りに光回線の工事をしてくれました。

接続点が電柱二本分くらい離れていて道路を横断したりしてちょっと難工事でした。


炎天下での作業、頭が下がります。
お疲れさまでした。

光ファイバー、細いのに大したやつです。

我が家の場合、電話2回線とインターネット。

光電話ってどんなもんかなと思ったけど通話品質も変わりなく快適。

ネットは劇的に早くなりすんごいの一言。

300㎆のアップデータなんて10秒くらいでダウンロードしちゃうんだもんね。

YouTubeはハイビジョン画質でもスムーズ。で、いままでの電話料金よりもかなり安くなるようです。

このブログ写真のアップロードは一瞬で終わりストレス皆無。技術の進歩はすごいね。

2011年7月14日木曜日

海の世界の『信号旗』

山下公園のガス灯にも、、、
通りのショップにも、、、


今、横浜にはこの旗が目立ちます。

ジブリアニメ『コクリコ坂から』TVCMに登場する旗ですね。

いったい旗の意味は何だろうとネットで調べました。

『航行の安全を祈る』ということらしい。

やはり海の旗もこの街にはよく似合うねぇ〜
おなじ港街でも川崎のコンビナートじゃな〜〜ぁ〜〜
でも、危ない荷物を積んでる船が多いし探せば飾りじゃないこの旗が見つかるかもね。

2011年7月11日月曜日

元気な街

梅雨明け宣言が出された頃、東京にいました。

JR神田駅のガード下。

すんごく元気な看板がありました。

猛暑でげんなりしてたけどランチに入ってみました。
店内はハングル文字が溢れています。気分はソウル。

メニューもたくさんあったけど一押しランチを食べました。身体に喝が入りました!!

このお店、豚バラ肉とキムチを鉄板で一緒に焼いてくれる”サムギョプサル”という料理がとても美味しいらしい。またの機会のお楽しみだ。
神田のとある児童公園で元気なお嬢様たちを目撃!!

シンクロ水平!!!


いっぱい元気をもらえる街でした。

2011年7月8日金曜日

みおくり

七夕の日、成田空港へ行きました。

仕事仲間で親しい友人のイラン人が一時帰国をするのでね。

彼は去年、日本人でも難しい資格試験に一発合格。とても努力家です。
そして、先月かわいい日本女性と目出たく結婚しました。

新婚旅行をかねてイランの家族に紹介したり母国イラン各地を旅行すると言っていました。

彼はビールが大好き。「僕はペルシャ人でイラン人ではないので大丈夫!」と言ってはいるけど住んでるイランはお酒は御法度。アルコール検知器にひっかからないようにね〜〜

秋に元気な顔を見るのが楽しみです。

2011年7月3日日曜日

ベルが奏でるメロディー(スライドショー)

横浜元町商店街のベルの音をスライドショーでどうぞ。

2011年7月2日土曜日

ベルが奏でるメロディー

横浜元町商店街。

先日、歩いていたらベルが奏でる「赤い靴」のメロディーが聞こえて来ました。

見上げるとベルがたくさんさがったオブジェがありました。

今日、ふたたび訪れました。同じ午後6時ちょっと前にレコーダーを持ってね。
録音は後日公開いたしましょう。

たぶん毎正時に”生演奏”されると思われます。横浜らしい風情が感じられるんじゃないかな〜。