2011年9月30日金曜日

秋の風情

深く頭を垂れた稲穂。

川崎競輪場近くの公園内にある田んぼです。
一部は刈り取られはさ掛されていました。
田んぼのとなりの池には彼岸花も。

ほっとさせられる場所です。

2011年9月27日火曜日

大雨の影響が、、、

天気に恵まれた連休、今回は超早起きして渋滞に巻き込まれることなく奥日光へ行くことができました。


行ってビックリ。
ここ、奥日光・小田代原の木道です。
今までも大雨が降ると”湖”と化することがあるもののこれほどの規模で水没範囲が広がることは何十年ぶりだとか。


ススキの間をカモが泳いでいたりしてとてもシュールな風景でした。
いつもならサラサラと風に吹かれている笹の葉も水の中。

これじゃ、看板も意味をなしませんねぇ〜〜

このまま冬になって結氷したらスケートリンクになりそうですね。

戦場ヶ原にも大雨の影響が所々に見ることができました。

高山植物の花がたくさん咲くお気に入りの場所ですが小規模な土石流が流れ込んでいました。


また花が見られるように大自然の再生能力を期待しましょう。

2011年9月20日火曜日

行き当たりばったり旅

この連休、公園のバーベキュー広場でピザを焼いて楽しもうかなんて予定したんだけどお天気が悪そうで中止。
じゃ、奥日光でも歩きに行こうかなんて軽い気分で出発。でも、予想以上の車。日光方面の渋滞が心配になってその先へ。
しかし、塩原、那須のインターは本線まで延びる出口渋滞、、、。
引き返すか先に進むか、、、。結局、裏磐梯まで足をのばしちゃいました〜
磐梯山の麓にはススキの穂も出てすっかり秋の気配。
裏磐梯の湖沼を廻る遊歩道で小さな花を見つけました。

ビジターセンターの写真で見た「アケボノソウ」です。

ビジターセンターの説明書きによると花びらに見える緑色の二つの斑点は蜜線で蟻などが寄ってくるとのことです。

とても小さな花で撮るのが苦しかった〜〜
お腹がつかえてね。
桧原湖畔の道の駅。


お店の看板にユニーク大根がディスプレーされていました。





ついつい見とれてたら産直のおばさんに呼び止められ、、、、



朝採れ大根と生でも食べられる甘いトウモロコシをお土産に買っちゃいました〜
田んぼには頭を垂れた稲の穂、手前の白い花はソバの花。

実りの秋。

つまらない風評が無くなることを願うばかり。

微力ながらこれからも応援して行きたいと思います。

2011年9月13日火曜日

中秋の名月

昨日9月12日は中秋の名月、十五夜の日でした。
横浜本牧の「三渓園」では観月会が開催されているとのことで夕方から近所の床屋さんと出かけて来ました。

※床屋さん:私の頭を刈ってくれていつも白髪染めをサービスしてくれるカメラ友達。
お店は歩いて30秒。
日が暮れるにつれて来園者も続々と、、、。

カメラマン諸氏、月が出た頃には写真の五倍くらいになっていたきがします。
園内の軽食も出している茶店。

おでんとビールで一息。
奥の日本庭園からは丘の上の三重塔に月がかかりはじめていました。

”月光浴”を満喫できました〜。

2011年9月7日水曜日

ダイヤモンド富士

富士山の頂きに太陽が出たり沈んでゆく姿を「ダイヤモンド富士」と呼んでいます。

今日、9月7、8日は稲村ケ崎からダイヤモンド富士が見られる日です。4月4、5日にも見られます。

一時間前に到着しましたがご覧の人だかり。

レンズの砲列が一点を狙っていました。
予想時刻の17時45分頃、逆光のもやのなか影富士が現れました。
富士の頂きにお団子が乗っかりました。
富士の峰をシルエットにしながら太陽は沈んで行きました。

10月3、4日は横浜大桟橋から見られる予想です。

ビルの谷間に見えるダイヤモンド富士も面白そうですね。