2013年6月3日月曜日

イワガラミ

北鎌倉、東慶寺の本堂。

6月中旬まで午前と午後の1時間、行列ができます。
本堂を回る廊下には手すりとシートも。
お目当ては普段は入ることの出来ない本堂の裏手に咲く『イワガラミ』です。

この時期だけの特別公開です。
”鎌倉石”(鎌倉市周辺および逗子市と藤沢市の一部に分布している水生砂岩の一種)に絡み付くように自生しています。

この一本の太い根が始まり。約30年でこの大きさになったとか。

ガクアジサイに似ていますね。
同じユキノシタ科でイワガラミ属ということです。


ほのかに甘い香りがしていました。
イワタバコは晴天が続いて満開になっていました。
鎌倉には魅力的な建物がありますね。

長谷、極楽寺からほど近い和菓子屋さん。
路地の風景にも味があります。
御霊神社の境内に咲き始めた『八丈千鳥』というガクアジサイ。八丈島でみつかった品種だとか。


四季咲きの花らしいですがここでは6月と10月、年に二度咲くとのこと。


鎌倉は本格的に紫陽花の季節を迎えたようです。








0 件のコメント:

コメントを投稿