2011年4月28日木曜日

東京大学付属小石川植物園

根津神社にほど近い場所にあります。


写真は正門。


入園料は330円。チケットは向かいの食料品店で買うシステムでした。

広大な園内、都心にいることを忘れてしまいそうでした。


ここは紅葉のトンネルです。


秋にもう一度来なくては、、、。




木陰にはオオアマナの可憐な花が群生していました。

別名 ベツレヘムの星、オーソガラム。


明治の頃、ヨーロッパからはいり帰化植物となったようです。


ハンカチの木です。

中国の固有植物で標高2000mほどの高地に自生しているとのことです。

今日の目的はこの花を見ること。

白いものは花を飾る特殊な葉であり「苞葉」と呼ばれています。

花は中心の小さな球体です。
夕方、ふと足下を見るとオオアマナの花がつぼんでいました。


春の陽光をたっぷりいただいてさぞ満腹になったことでしょう。



連日の東京散歩。

いいとこありますねぇ〜〜〜

2011年4月27日水曜日

見頃でした


今日は汗ばむくらいの陽気でしたね。


お天気に誘われて根津神社のツツジを見てきました。


上野駅から強風で帽子を飛ばされながらも歩いて行きました。

今回は入園料の一部は震災義援金になるというので有料エリア(200円)に入ってみました。


境内の池からの眺めも奇麗でしたがここは想像以上の眺めでした。

(写真は全て有料エリア)
桜に続きお花見が続きそうです。

次は足利の『フジ』かなぁ〜〜

2011年4月18日月曜日

まだまだ花見

写真は中央線高尾駅から徒歩10分の丘陵地にある『多摩森林科学園』の桜保存林です。

つづら折りの遊歩道をめぐる園地には江戸時代からの栽培品種や全国各地から集められた250種の桜が植えられています。

都市近郊にみごとな『さくら山』があるのに驚きました。

遅咲きの桜が春の陽光に輝いていました。



2011年4月14日木曜日

花の祭典

横浜みなとみらいでは赤煉瓦倉庫が出来て100年を記念した『フラワーガーデン2011』が開催されています。


赤煉瓦広場一面に100種類の花でつくられたオブジェがとても奇麗でした。



震災を応援するメッセージも。
未来の日本を背負う子供たち。


大切に育てていきたいものです。





※5月8日まで開催されています。

2011年4月11日月曜日

お花見

日曜日はお花見日和となりましたね。


写真は錦糸町駅からほど近い江東区の「猿江恩賜公園」。

大勢のお花見客で賑わっていました。
しかし、大騒ぎしている人はいませんでした。



公園の脇には横十間堀川。


川面からながめる桜も奇麗だったでしょうね〜〜

2011年4月5日火曜日

桜咲く

東京で開花宣言がでて一週間。昨日、川崎の多摩川河口付近の桜は2分咲きになっていました。

対岸は羽田空港。

土手道の先、遠くに見えているのが国際線ターミナルビルです。

川岸は汐が引くと干潟の生物のよい観察場所になります。水鳥も多数飛来しているので野鳥観察にももってこいです。

京急大師線終点の小島新田駅から徒歩10分くらい。