2009年12月24日木曜日

只今245メートル

一度現場を見てみたかった所でした。


押上を降りたら目の前にそびえていました。


駅周辺はツリーだけではなく付帯の建物群も建設されていてどのように変貌を遂げるかとても楽しみです。


この風景が何十年後かの「三丁目の夕日」となるのでしょうか。



もうちょっとでこのレンズの画角からはみでちゃいます。魚眼レンズがほ・し・い。

2009年12月20日日曜日

初滑り

数日前からネットでゲレンデ情報をチェック。

週末、スキーファンには待望の雪になました。


ここは霧ケ峰高原近くの「ブランシュたかやまスキー場」氷点下6度。


今や貴重なスキーヤーズオンリーのスキー場です。


キュキュっと鳴るパウダースノーのゲレンデを堪能できました。




で、スキーの後はお約束の温泉。


蓼科横谷峡の秘湯へ。


氷点下の露天風呂で疲れもふっとびました〜

2009年12月17日木曜日

イルミネーション

東京や横浜に比べるとちょっと負けちゃうけど川崎もそこそこ奇麗なイルミネーションがあります。

そのひとつ西口のラゾーナ。

光の色がなめらかに変化していきます。



東口のチネチッタも”みごろ”をむかえているようですがまだ見に行ってないなぁ〜〜。

2009年12月15日火曜日

火の用心

夜7時近く出先からの帰り道、赤色灯が連なっているのが見えました。

近所の商店街での火事でした。

消防車など十数台が道を塞いでいました。

米屋さんの二階が出火したとのこと。


二階から飛び降りた方もいらしたとか。怪我をされたかもしれませんね。お気の毒です。

マスコミでも年末はとくに火事のニュースが増えますね。火事には気をつけましょうね!!

2009年12月12日土曜日

回らない寿司屋

忘年会。


絶品のイタリアンでしこたま飲み食いしたくせに
〆に寿司屋。

日本人だねぇ〜〜

って、ごちそうになったのに文句はないよね。


さすが、人形町の寿司屋だけのことはありました。

お腹が一杯と見るやご主人はさっとおつまみをだしてくれました。

ピクピクしてる車海老をね。縦に包丁で裂いて手のひらでぱぱ〜んとして出してくれました。


カワハギの肝和えなんかも出て来てお酒はふたたび全開状態。

いったいおいくらお支払してくれたんだろ、、、、、、、、、、、、。

2009年12月11日金曜日

トレーニング

今日は冷たい雨になりましたね。


先週の写真ですがこの日も冷たい雨が降っていました。


場所は代々木公園。


紅く染まった一角がありました。

みごとな紅葉。

さわさわとランナーたちが風のように駆け抜けて行きました。

2009年12月8日火曜日

特大

週末、久しぶりに伊豆へ。


下田まで足を伸ばしたので行きつけの
お店(といっても3回目だけどね)に
行きました。


そしていつもの煮魚定食を注文。

立派でしょ、金目鯛。

30センチのお皿からはみ出ています。

食べたい方は下田の「なかがわ」へどうぞ。


2009年12月5日土曜日

願いをこめて

クリスマスカラーで華やかさが増した横浜の散歩道。



港の見える丘公園入り口にさりげなく下げられていました。



点在する洋館にもそれぞれのお国柄のクリスマスの飾りつけがされているようです。



寒くなってもカメラを持ってお散歩、お散歩。


2009年12月3日木曜日

800円

社会実験と称して800円となったアクアライン。

一旦安くしたらもう値上げできないよねぇ^^〜〜〜たぶん、、、。


いいお天気だったのでちょっとドライブへ。こんなことができるのも安くなった通行料のおかげです。


さすがに車の通行量が増えてましたね。

これから温暖な房総半島も魅力的ですね。水仙が見頃になった頃にまた行ってみようと思います。



2009年11月28日土曜日

イチョウつながり

今日も小春日和でしたね。


自宅から川崎駅までは約3キロの道のり。


お散歩にはちょうど良い距離なので買い物へ行くときたまに歩いて行きます。



川崎市役所前のバス停ですが写真で切り取ってみるとなかなかおしゃれな街に見えますね。



見た目も大事、頑張れ川崎市!!







2009年11月27日金曜日

都心の黄葉

20年ぶりだろうか。

神宮外苑の銀杏並木を見てきました。

”若いころ”(今でも行ける気がする、、)川崎からMTBで走って行った以来だと思う。

なにやら「イチョウ祭り」とかで絵画館前のスペースにたくさんの屋台も出ていました。

はとバスも来ていて平日にも関わらずとても賑やかでした。

先日に引き続き近場のスポットを堪能しました。


2009年11月24日火曜日

春と秋に

東京にもこのような風景が、、、。




春に訪れた都立小金井公園をふたたびお散歩してきました。




写真は公園内の『江戸東京たてもの園』の古民家。





懐かしい建物が移築展示されています。





昭和生まれの私、このような風景の中で育ったことを思い出します。













子供の頃には入ることが出来なかった”一杯飲み屋”。



いい雰囲気、、、、。





喉も乾いて来たな〜〜〜〜

日向のベンチでランチタイム。


いろんな屋台があって値段はとてリーズナブル。



ちなみにオム焼きそばとイカ焼きは300円です。





この他、肉も野菜もたっぷりの豚汁も美味しかったです。






連休は大渋滞した高速道路。遠くの観光地もいいけど身近なオアシスもなかなかいいですね。

2009年11月16日月曜日

もみじ散歩

今は11月かとおもうような暖かな日曜日でしたね。



知る人ぞ知る水戸の「紅葉谷公園」。



陽光に輝く紅葉のトンネルをのんびり歩いてきました。






足下を見れば色とりどりの落ち葉が点描画のようでした。






紅葉谷公園は水戸偕楽園の近く。





JRの線路を渡ったところにあります。





谷地にしっとりとした雰囲気の散歩道が続いています。










ランチは笠間へ。


雰囲気の良いレストランがぽつぽつとある街です。


いつものお店は貸し切りだったので通りがけに見たフレンチレストランへ行ってみました。


食後のデザートのボリュームにびっくり。


料理もデザートも季節のものを取り入れてとても美味しかったです。

この摂取カロリーをどう消費しよう、、、、。


2009年11月7日土曜日

総菜スナック

お友達のサイトで知った”総菜スナック”。

食してみました。

おつまみにもいけると言うのでビールもグラスに注いでおいてね。

ものを凍結乾燥させたもの、インスタントラーメンの具材と同じですね。

しかし、ポテチと同じように食べたのではまったく味気が無い。
とくにヒジキは急いで食べると歯茎に刺さります。

美味しくないのかというとそうではなくお口の中で一分間じっくりと戻してやるとおどろくほど風味豊かなそのものになります。

ビールのつまみには微妙。お湯をかけて戻してからおつまみにいたしましょう。

ご興味ある方は「無印良品」へ。

2009年11月3日火曜日

アートな一日


文化の日の今日、アート鑑賞に羽田空港へ行ってきました。

題して「Dijital Public Art Project」


空港施設内の所々にデジタル技術を駆使したアート作品が展示されていました。


寝そべって見ているのは次の写真。




回転する羽に鳥の映像が見えます。


鳥は出発する飛行機。便名も表示されています。

出発時刻になると羽ばたいて飛んで行きます。






天井の巨大な作品は「出発の星座」。


出発する時刻にあわせて機影が現れます。


目的地の方向へ飛んで行くのが憎いね。















他にも面白い作品がありました。


このアート展は今日3日までですがいくつかの作品はしばらく展示されているようです。



2009年11月1日日曜日

ひさびさ登山

秋晴れのもと久しぶりに那須岳へ登ってきた。

ロープウェイで登れば30分ほどで茶臼岳の頂上を踏める。


この日は峰の茶屋におりて牛首を回ってきた。

山は冬の装い。

今晩遅くからは雪になるかもね。

さて、今日はこれから那須のアウトレットかな。

2009年10月30日金曜日

箱根のイタリアン

立派な薪窯。


箱根湯本の旧街道ぞいにあるレストラン。


一分ほどで焼き上がるピッツァは絶品です。








モチモチ生地の焦げがなんとも香しい。

のび〜るチーズ、バジル、トマトソースのシンプルなピッツァ。


みなさんもご賞味あれ。



*箱根湯本ホテル
  「ラ・マニョーリア」

2009年10月27日火曜日

秋の味覚2

またまた

「宅配便で〜す」!


山形の別の親戚から「ラフランス」が送られてきました。

見かけはかっこわるいけど美味しいんだよね〜

まだ固いので食べごろは来週の月曜日あたりかな。


早く食べた〜い!

2009年10月25日日曜日

曲線美

東京モーターショーが開催されていますね。

雨宿りに立ち寄った横浜の日産本社ギャラリー。

1960年に生産された「フェアレディー1200」。

60年代の車って曲線が美しいよね。

最新のフェアレディーZも展示されていますよ。




2009年10月23日金曜日

「宅配便で〜す」!

この時期毎年、山形の親戚から届く贈り物。

”もってのほか”、山形の食用菊だ。

薄紫の花びらを少し酢をたらした熱湯でさっと茹でる。
独特の香りとシャキシャキした食感が秋の味覚を感じさせてくれる。

緑のヘタの部分は味噌炒めするとこれまた美味。
ご飯が何杯でも食べられます。

食欲の秋ですなぁ〜



オリオン座流星群、みなさん見ましたか〜

ピークを迎えた20〜22日の早朝に物干にねそべって観測。1時間に3〜5個くらいでしたが明るく早い流星が見られました。

次は12月の双子座流星群。
さて、何個みられるかな。

写真は蓼科で撮影したオリオン座。
最近のデジカメ、ほんとに良く写るようになりましたねぇ〜

2009年10月21日水曜日


横浜大桟橋、似合わないお船が二隻停泊していた。




イージス艦「こんごう」と補給艦「おおすみ」。






大桟橋へ行ってみると、、、

乗れるらしい。


金属探知機と荷物チェックはあったけれど整理券もなにもいらずあっさり乗船。


25日に相模湾で行われる「観艦式」にちなんだ一般公開だそうだ。





ブリッジも公開。

公開場所はすべて撮影OK。


”軍艦”からながめる街の景色はなかなかだ。








この大砲、54口径127ミリ速射砲。

他に20ミリ機関砲、魚雷にミサイルすべて実装済み。


広報官のかたが「将軍様がミサイルを撃ったら即迎撃ミサイルで撃ち落とします」と説明してました〜。

夜はイルミネーション(電灯艦飾)がともされているようです。

今日は予行演習で相模湾へ行っていると思います。


明日はまた13時半から一般公開されるようです。

2009年10月18日日曜日

二次試験


終わりました〜〜。

kameさん、先日はコメントありがと

うございました。


夕べはとっとと寝て体調だけは万全で

試験に挑戦できました。体調だけはね。


今回は筆記試験。


いやぁ〜なんて漢字が書けないことか。


3時間、答案用紙に書けるだけ文字をつめこんでき

ました。


結果は来年の2月。気の長い話。


1万人ちかくの答案用紙を採点するのも大変だからね。


夕映えの帰り道、後楽園のジェットコースターのシ

ルエットがやけにすっきり見えたなぁ〜。








2009年10月16日金曜日

受験勉強

天気がいいのにお散歩も出来ない、、、


明後日の日曜日は資格試験の二次試験日。


チミに見詰められちゃ集中できゃしない。


それじゃダメジャン!!



2009年10月9日金曜日

ひさびさの更新。
そしてひさびさの横浜散歩。

お仕事、超激務が続きました。
ようやく写真を撮りに行く余裕がでてきました。

台風一過の今日、横浜駅から元町までカメラ片手にぶらり散歩。


潮風が気持ちよかったなぁ〜


中華街では「牛バラ煮込みソバ」を食しましたよ。

写真は三国志の英雄。関帝廟に飾ってありました。

2009年8月16日日曜日

つづき

続きです。

で、ディナー。

こんな具合で進行しました。


これはメインの肉料理(子羊のロースト)だったかなぁ〜。

お皿のふたをパッと開けてくれるお決まりのパフォーマンスだけどこれがまた嬉しいだよねぇ〜

わた者、ミュスカデフルボトルを開けちゃって兆いい気分。

キーボードを打っていることに自分を褒めてあげたい。ありゃりゃ、なんか相当酔っ払ってる。お休みぐっとないとなのだ。


ちょっとリッチに親孝行

爽やかな高原のリゾートホテルい来ています。

夏休み、行くはずの山形へいけなかったので箱根へ一泊で親孝行してます。

山形へ数日泊まるのと交通費を考えるとこっちが安くなるしねぇ。

夕方の空は秋空のよう、、、。

白濁の湯へとっぷりつかって部屋で食前酒をいただいていい気分。

これからフレンチのコースが待ってます。ワインは何にしようかなぁ〜〜っと。つづく

花火

今日は終戦記念日。

毎年大田区六郷の河川敷で花火大会がある。
世界平和を願っての区主催の大会だ。

今年は気温、風向きも絶好の花火日和。

まだ明るいうちにシートを敷いて特等席を確保。打ち上げまではジャズの生演奏もあってビールが旨かったぁ〜。

音楽とコラボする打ち上げ花火も毎年の楽しみ。

西城秀樹の「YMCA」が最高でした。
歌詞に合わせて”Y”・”M”・”C”・”A”とアルファベットが打ち上がったのです。見事にシンクロしたのにはみんなびっくり。盛大な拍手がわきおこりました。

川崎市民の私、いつもただ見させてもらってます。来年こそは協賛金を箱に入れますね。

2009年8月15日土曜日

暑い!

しばらくぶりの更新。

先日の温泉、翌日は良く晴れてドライブ日和。帰りのルートは結局、磐越道経由常磐道で東京へ帰りました。渋滞なし。ラッキーでした。

夏休みの初日、横浜へ散歩へ。桜木町駅からいつものお散歩コースへ。

駅前に立ったら何だこりゃってかんじの暑さ!

頭がぼーっとして熱中症になりそうでした。

写真は新しく整備された「象の鼻」パーク。いろんな灯台のオブジェが立っていて楽しかったです。

山下公園までなんとか歩いて早々にいつもの日帰り温泉へ。汗を流して大ジョッキのビールは最高だったなぁ〜。

2009年7月20日月曜日

雨上がる

おはようございます。


降り続いていた雨もやみました。


今朝も無線LANの電波にのせても更新してます。


レトロな雰囲気でネットにつながるってちょっとふ・し・ぎ。





昨日の写真ですが小国川の簗場。


観光施設ですが大雨でご覧の通り。


いつもは天然鮎を焼いて提供しているようですがこの日は養殖ものでした。





たくさんある宿の風呂。

ここは『オランダ風呂』。

命名の由来はわかりません。


帰りのルートを考えてます。

古川まで出て東北道、磐越道を経由して常磐道で帰るのも手かなと、、。

朝飯前にもうひと風呂あびながら考えよう。


http://www.yamagatakanko.com/spa/ro04_semi.html

2009年7月19日日曜日

明治、大正、昭和

高速道路の千円乗り放題を利用して久しぶりに遠くに来てみました。

正確には首都近郊区間は除外ということで1,700円取られたけどね。

ノーマルチケットでは9、000円だから文句は言えないか、、、。


山形最上地方の山峡の湯、『瀬見温泉』。


開湯800余年、弁慶が薙刀の石突で川の浅瀬を突いたところこんこんと湯が湧き出たという。泉質は『ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉』。


写真の宿は大小いろいろな風呂がある。


一番大きな風呂がこの千人風呂こと『ローマ風呂』。


タイルのはがれ具合がローマの遺跡チックで妙にいい感じです。


建物は明治からの歴史ある建物。

しかし、全館に無線LAN電波が届いていてこのブログもその”電波”に乗せて更新してます。


この最上地方、ただいま大雨でなにやら警報が発令中だとか。そういえば温泉街を流れる小国川は濁流と化してましたっけ。

裏山が崩れないことを祈ろう。