2010年5月30日日曜日

花の季節


那須へ行ってきました。

八幡地区にあるツツジの群落地、一斉に花開き見頃を迎えていました。

写真は28日(金曜)に撮影したものです。

ご覧の通り重〜い道具も担いでいったのでそのうち動画も公開します。

今日は眠くなったので続きはまた明日。

* SKさん、「薫るバラ園」ではコメントありがとうございました*

2010年5月23日日曜日

薫るバラ園

5月22日、京成谷津駅から徒歩5分の「谷津バラ園」に行ってきました。

入園料は360円、リーズナブルだと思います。


野球場二つ分くらいの園内は一面に咲き誇るバラの香りにつつまれていました。
パンフレットによると世界のバラ700種類、7000株の規模とあります。




和名の例では「プリセス・アイコ」、「ローズ50ならしの」、「桃香」、「花霞」、「琴音」などと名付けられていました。



ガーデニングを趣味にしている方々には大変参考になる場所ではないでしょうか。



自宅物干のプランターにも”野バラ”が一つ二つ毎年咲きます。



小さな一重の花ですがふと目にすれば心が和みますね。





それにしてもこれだけ咲かすのには大変な世話と管理が必要なんでしょうね。









裏手にはラムサール条約に登録されている渡り鳥の”聖地”「谷津干潟」が広がっています。


しかし、海は遠い向こうに、、、海水は水路を通って行き来しています。


バードウォッチングには設備も整っていて楽しめそうですよ。

ただしこれからの季節、干潟から発生する吸血虫にご注意をと看板に書かれていました。

う〜〜ん”蚊”ではないらしい、、、、


今回は9505歩のお散歩でした。




2010年5月17日月曜日

海岸散歩

日曜日、陽気に誘われてドライブをしてきました。


ここはふらりと立ち寄った三浦半島の荒崎海岸。


ちょっと高いけど公園の駐車場¥1,000(周辺の私設Pは500円也)に車を入れていざお散歩へ。

海岸のコースは関東ふれあいの道になっています。


2センチほどの鮮やかな色の花が咲いていました。


調べてみると「ハナツルソウ」という南アフリカ原産の多肉植物でした。

潮が引いた海岸をしばらく歩いて丘の上にひろがる「ソレイユの丘」にまで行ってみました。4年ぶりくらいかな。


入園料は無料です。(駐車場は¥1,000)


畑もあって大根やキャベツの収穫体験もできます。


南欧をイメージした園内にはレストラン、野菜の直販所をはじめ乗馬施設や入浴施設もあります。




園内の大道芸イベント。


いろいろな中国雑技を披露していました。


写真は彼の十八番という椅子芸。


5mほどに積み上げた椅子の上でのパフォーマンス。


迫力がありました。


最後は宙返りして飛び降りポーズを決めてました。


楽しかったので500円、帽子に入れました。

この日は11、905歩のお散歩でした。

2010年5月14日金曜日

今朝の新聞記事

今朝早く義弟からメールが入っていました。



昨日の早朝、荒川土手から撮影したというスカイツリーと富士山の新聞記事のコピーが添付されていました。


確かにこの日は素晴らしく空が澄み渡り足利フラワーパークへ向かう途中の首都高速からも富士山をはじめ秩父、日光連山、筑波山そして浅間山、南アルプスの白く光る残雪も眺められました。


この時期にしてはとてもめずらしかったと思います。




義弟が運転していたので私は助手席で風景を眺めていました。

「スカイツリーが見えるな〜〜」と見ていると
富士山との相互関係がどうも重なりそうに見えてきました。

義弟のカメラを取り出してシャッターチャンスを狙い、、パチリ!

見直してみれば新聞記事とほぼ同じ写真が撮れていました。


う〜〜ん、新聞社に売れたかな、、、、。

2010年5月13日木曜日

百花繚乱

今日は思いがけなく足利フラワーパークへ行ってきました。

写真はトップページの写真の丘からみた園内の様子です。

藤の花は紫の大藤は盛りをすぎて白藤が見頃を迎えていました。

シャクナゲ、クレマチスなど春の花々が一斉に咲き始めていました。

花の時期によって入園料が違うのですが今日は”最高値”の1,600円。でもこれだけ見られればこの値段も納得かなぁ〜。

2010年5月10日月曜日

今日は鎌倉ロケ

9日、湘南七里ケ浜から鎌倉にかけてロケーション撮影をしてきました。

写真の場所は「鎌倉文学館」。

インタビューシーンがあったので”音声さん”は大活躍。

バラ園でも知られている所ですがまだぽつぽつと開花してる程度でした。

帰ったてみたら歩数が18000歩を越えていました。

強い日差しの砂浜も歩いてもらった”女優さん”、日焼けを気にしてたけど大丈夫だったかな〜〜

2010年5月6日木曜日

こどもの日

5月5日、江ノ島でビデオのロケをしていたら、、

『龍恋の鐘』上空からブゥウウンとプロベラの音、上を見上げれば鯉のぼりをしたがえたモーターパラグライダーが旋回していました。

風も穏やかなこの日は絶好のフライト日和だったのでしょう。

下界の浜では泳いでいる人もいて真夏の景色でした。

2010年5月4日火曜日

5月の連休はお散歩


昨日、義弟から新聞記事に『フジの花が見頃と載っているよ』というので向島百花園にお散歩へ行ってきました。

東武東上線の東向島で下車して歩いて7分。
下町散歩も堪能。

こじんまりした園内ですが花の種類が多く珍しい花も咲いていました。

帰りはスカイツリーを遠くに眺めながら浅草まで歩いて帰りました。

連休前半の旅





今回は季節をタイムマシンで巡るような旅になりました。


4月29日、小諸城址。


ソメイヨシノは花吹雪を散らせていましたが遅咲きの桜は見頃を迎えていました。


雨の花見もなかなか風情がありました。





湯ノ丸峠を越えた山里にザゼンソウの群生地があります。




見頃を過ぎてはいましたが明るい新芽が木漏れ日に輝いていました。


渋峠を越えて志賀高原に通じる国道292号線。




この時期、雪の壁が続いています。
この道に国道最高地点があります。




標高2172m。




浅間山から志賀高原の山々の眺めがすばらしかったです。








下り道の途中、万座温泉を堪能しました。




標高1800m、雲上の露天風呂。






雪がちらつくなかゲレンデのスキーヤーを見ながらしばし白濁の湯につかりました。






翌日、菅平の標高2207mの根子岳に登ってみました。




百名山「四阿山」のとなりにあります。




高山植物が多く「花の根子岳」とも呼ばれています。


菅平牧場から残雪を踏みしめながら2時間の登りで山頂に到着しました。




北アルプスの大パノラマが眼前に広がっていました。




日だまりの斜面にはイワカガミの葉が群生していて初夏には美しい光景が広がることと思います。