今回は季節をタイムマシンで巡るような旅になりました。
4月29日、小諸城址。
ソメイヨシノは花吹雪を散らせていましたが遅咲きの桜は見頃を迎えていました。
雨の花見もなかなか風情がありました。

湯ノ丸峠を越えた山里にザゼンソウの群生地があります。
見頃を過ぎてはいましたが明るい新芽が木漏れ日に輝いていました。
渋峠を越えて志賀高原に通じる国道292号線。
この時期、雪の壁が続いています。
この道に国道最高地点があります。
標高2172m。
浅間山から志賀高原の山々の眺めがすばらしかったです。
下り道の途中、万座温泉を堪能しました。
標高1800m、雲上の露天風呂。
雪がちらつくなかゲレンデのスキーヤーを見ながらしばし白濁の湯につかりました。
翌日、菅平の標高2207mの根子岳に登ってみました。
百名山「四阿山」のとなりにあります。
高山植物が多く「花の根子岳」とも呼ばれています。
菅平牧場から残雪を踏みしめながら2時間の登りで山頂に到着しました。
北アルプスの大パノラマが眼前に広がっていました。
日だまりの斜面にはイワカガミの葉が群生していて初夏には美しい光景が広がることと思います。
4月29日、小諸城址。
ソメイヨシノは花吹雪を散らせていましたが遅咲きの桜は見頃を迎えていました。
雨の花見もなかなか風情がありました。

湯ノ丸峠を越えた山里にザゼンソウの群生地があります。
見頃を過ぎてはいましたが明るい新芽が木漏れ日に輝いていました。
渋峠を越えて志賀高原に通じる国道292号線。
この時期、雪の壁が続いています。
この道に国道最高地点があります。
標高2172m。
浅間山から志賀高原の山々の眺めがすばらしかったです。
下り道の途中、万座温泉を堪能しました。
標高1800m、雲上の露天風呂。
雪がちらつくなかゲレンデのスキーヤーを見ながらしばし白濁の湯につかりました。
翌日、菅平の標高2207mの根子岳に登ってみました。
百名山「四阿山」のとなりにあります。
高山植物が多く「花の根子岳」とも呼ばれています。
菅平牧場から残雪を踏みしめながら2時間の登りで山頂に到着しました。
北アルプスの大パノラマが眼前に広がっていました。
日だまりの斜面にはイワカガミの葉が群生していて初夏には美しい光景が広がることと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿