2010年6月30日水曜日

暑気払い


空を飛んでた頃の仲間といいお酒を飲みました。


やはり禁煙がいいので駅前の「つばめグリル」でね。


巨大タンクから注がれるサッポロビールはやはりうんまかったデス。


足下1kmとかを一緒に過ごした仲間っていうのはちょと違う次元でつながっている感じです。

そのうち雁首そろえてまた飛ぼうやなんて楽しい話をしたました。

昨日の寝不足がたたってもう起きていられません。


サバゲー

今回、写真はないんですが「サバゲー」ってご存知?

正式には「サバイバルゲーム」。

ひさしぶりに従姉妹の旦那さん(同い年)と電話で話をしていたら彼の趣味としている「サバゲー」動画をYou Tubeにアップしているとか。

さっそく見てみました。

銃に取り付けたデジカメで撮影しているらしくなかなかの臨場感。
それもハイビジョン画質なのでその場にいるようです。

最近のデジカメの性能アップには驚かされます。

動画でサバゲーの様子を見たのは初めてでしたがゲームの緊張感が伝わってきました。


興味のある方はYou Tubeの検索で「yasuhiro516」と入力してください。

2010年6月25日金曜日

ほ・ん・も・の


梅雨の晴れ間が続いて暑いですね〜〜


夕べ、暑気払いで一杯やってきました。


駅前の「つばめグリル」。


その訳は。


サッポロ生ビールが出てくるから〜!


工場直送のでっかいタンクから注がれるその味は最高です。

88円とは偉い違いなのだ。それに全席禁煙っていうのもいいね。


北海道、旬のアスパラが美味しかったです。

2010年6月22日火曜日

88円

ネットのニュース欄に「88円ビール登場!」とありました。


イオン系列で23日から発売!!


へ〜〜美味しいのかな〜なんて思っていたら買い物先で棚に並んでい〜るじゃありませんか。


早速、100円出して12円おつりもらいました。


飲んだ感想。薄い、ホップの香りしない、でも酔っぱらう。安さをかうならいいかもです。


編集作業、こんなの飲んでじゃ進まないジャン!!

2010年6月20日日曜日

リッチ♪ランチ♫

ブローディア撮影の前、写真のレストランでランチを食べました。


東京駅に隣接するビルの27階にあります。


眼下に線路を走る電車も見えました。




ビルの間から皇居も望めました。












この日のメインディッシュ、魚はヒラメのソテー、お肉は子牛のグリルマデラソース和え、、、だったかな??



私はヒラメを選択。



前菜、サラダはバイキングで好きなものをとれました。


バイキングは種類も質ももうこれだけでメインディッシュでいいんじゃないって感じでした。



デザートもとても美味しかったです。


ちなみに3500円のコース。

豪華ランチの後、いま話題の人形町のオフィスを借りて編集のお仕事。


冷房完備の快適空間で作業もはかどりました。



そして銀座教室の撮影へ向かったのでした。




レストラン:ホテルメトロポリタン丸の内 TENQOO 
http://www.hm-marunouchi.jp/restaurant/index.html

2010年6月13日日曜日

イワタバコ

今日の北鎌倉駅ホーム。

人身事故の影響もあってホーム上は人があふれていました。

ほとんどの人は「明月院」をめざしているようでした。

「アジサイ」

有名だものね。

この崖、「東慶寺」(通称 かけこみ寺)にあります。


この時期に花を咲かせる「イワタバコ」が群生しています。


毎年、楽しみな場所でもあります。

星の形にも見えるとても小さな花です。


職人さんが丹念に手入れをしているおかげで毎年たくさんの花が咲いているそうです。


首都圏でこれだけの自生地は珍しいと思います。



タバコの葉っぱを見たことはありますか?


「イワタバコ」の名の由来は湿った岩壁に自生してその葉ににているからとか。


この葉っぱ、花が終わるとかなりの大きさになるそうです。











東慶寺にもアジサイが咲き始めていました。


明日にも梅雨に入りそうな関東地方ですが開花する花も多くなってくる時期です。


鬱陶しい季節ですがこの時期ならではの楽しみもありますね。

雨ニモマケズにカメラを持ってお散歩したいと思います。

2010年6月10日木曜日

今時の披露宴事情

今日は朝からカメラマン仕事でした。


いわゆる”前撮り”撮影。お式は来月。


披露宴で着ることのない和装の写真撮影に便乗してビデオを撮らせていただきました。


一般に披露宴でプロフィールビデオはよく上映されますが最近はオープニングビデオ、エンディングロールビデオなるものもあります。

その3本を依頼されて以前より各地でロケしているわけなのです。

写真はエンディングロールに使用する一場面の撮影の様子です。みなさんへのお礼の挨拶があったので音声さんも同行。

いちおうこれで素材のカットはクランクアップ。

これから”地獄”いや”天国”の編集作業が続きます。

2010年6月7日月曜日

ふたたび那須へ

5、6日見頃を迎えているという「シロヤシオ」と「ミネザクラ」を撮影したくて再び那須へ行ってきました。



途中、八幡のツツジ群落に立ち寄ってみると山ツツジは花を散らしはじめかわってレンゲツツジが咲き始めていました。
那須岳の中腹に位置する「マウントジーンズ」スキー場。



山頂付近が「シロヤシオ」の群生地になっています。




展望台が設置されていました。
左から「茶臼岳」、「朝日岳」、「三本槍岳」と那須連山を見渡せました。



そして、展望台の下に「シロヤシオ」の群生地が広がっていました。


日当りの良いところはほぼ満開になっていました。
枝先に5枚の葉がつくところから「ゴヨウツツジ」とも呼ばれています。


遠雷が聞こえたかと思ったら突然の雨。


山の天気は変わりやすいですね。


カメラをしまって撤収。
翌日は「ミネザクラ」の撮影で茶臼岳中腹に登る予定でしたがロープウェイ駐車場が満車であえなく断念。


かわりに沼原湿原をお散歩。

ここはまだ新緑の季節。ツツジも開花前でした。

しかし、今月の下旬にはニッコウキスゲで彩られることでしょう。

2010年6月2日水曜日

季節は初夏へ

6月を迎えましたね。
月日が経つのがやたら早く感じます。


今日は街へ用事がありました。
さわやかなお天気だったのでバスに乗らずに歩いていきました。



途中の公園に市民農園があります。



川崎球場と競輪場に隣接している富士見公園の一角です。








畑にはトマト、キュウリ、茄子、じゃがいもなどが植えられていました。


この可憐な花はじゃがいもの花。






田んぼもあります。


秋にはコシヒカリや古代米が収穫できそうです。






ハーブ園にはラベンダーのいい香りが漂っていました。









タチアオイの鮮やかな色が初夏の印のようでした。

2010年6月1日火曜日

ちょっとドライブ、、でもほんとの目的は、、、

先日の日曜日は茨城の下妻へ行ってきました。


お天気は曇り。


筑波山を望む河川敷にポピーが咲いていました。

しばしカメラタイム。
この河川敷に「国蝶オオムラサキ」の保護育成の森と観察施設があります。


網の向こうにうごめくものが、、、。


初めて見たのですがかなり立派な幼虫でした。

オオムラサキは準絶滅危惧種だそうです。

下妻の温泉で汗を流し喉を乾かした後は下町のイタリアンへ、、、


踏切の警報機の音がカンカンと聞こえてくる路地を入ります。


夜はこの店の灯だけが目立っているようなところです。

ビールを二杯飲んでのどを潤したところでレストランの美人なお姉さんおすすめのワインをいただきました。


シリチア産の白ワイン。


”ジビッボ”という本来は甘いワインをつくるブドウ種で作られた辛口のワインとのこと。


柔らかな口当たりで香りはとても甘くしかしキリリとした味。とても気に入りました。次回もオーダーします。



良いワインには美味しい料理を注文しなくちゃね。


エビのスカンピ。


カリッと焼き上がっていたので殻ごといただけました。


頭のお味噌とワインが絶妙のコラボ。


ワインは白だけど大好きな子羊のローストも酔った勢いでご注文。


お店の売り上げに大いに貢献してきましたトサ、、、爆。

ツツジの続き


那須のボルケーノルートを登り始めてすぐに写真の「ツツジ吊り橋」駐車場があります。


平日にもかかわらず既に駐車場は満車状態でした。

それでも15分くらいで停められたのでさっそく吊り橋を渡ってツツジの群落へ。

立派な木道がツツジの群落をぬうように整備されています。


所々に四阿、展望台も設置されています。



ピンク、紅、白、色とりどりの花のトンネルが続いていました。



トンネルを抜けると平野を望む八幡の展望台。


眼下に広がるツツジの群落、赤と緑のコントラストが見事でした。




今回は母親の湯治もかねて行ったので二泊しました。


宿は以前にもおせわになった板室温泉の「江戸や」さん。


板室温泉は那須と塩原との中間地点にある静かな山間の温泉地です。




泉質は単純アルカリ泉。

ぬるめの湯ながらとても暖まります。

「江戸や」さんはいい意味でお客をほっておいてくれます。

部屋食ですが最初から布団が敷いてあり朝も布団をあげにはきません。

まさに湯治むき。とてものんびりできます。

料金もとてもリーズナブルです。

気さくな若女将がきもちよく迎えてくれます。おすすめのお宿です。

http://www.edoyado.com/