2011年12月12日月曜日

幻想の夜

写してみました。皆既中のお月様。

ギラギラとした一等星が多い冬の星座の真ん中に赤銅色の満月がぽっかりと浮かんでいてそれはそれは幻想的な夜空でした。

月の高度が高かったのでファインダーを覗くのがちょっと大変だったけどね。

最近のデジタルカメラはこうゆう難しい被写体もわりと簡単に写るので大したものだと思います。

中学生のころ当時、星空撮影定番フィルムだったトライX(ISO400)という白黒フィルムを入れたカメラを天体望遠鏡につけて月食の連続写真を撮ったのを思い出しました。

2011年12月10日土曜日

初氷

仕事がチト忙しくなって久しぶりの投稿。

我が家の物干のバケツに氷が張っていました。
冷え込んだものね。

やっと師走らしいピリッとした寒さになりましたね。

今夜は皆既月食だとか。予報によると曇ってくるらしいけど見られるといいですね。
写真が撮れたらいいな。

2011年9月30日金曜日

秋の風情

深く頭を垂れた稲穂。

川崎競輪場近くの公園内にある田んぼです。
一部は刈り取られはさ掛されていました。
田んぼのとなりの池には彼岸花も。

ほっとさせられる場所です。

2011年9月27日火曜日

大雨の影響が、、、

天気に恵まれた連休、今回は超早起きして渋滞に巻き込まれることなく奥日光へ行くことができました。


行ってビックリ。
ここ、奥日光・小田代原の木道です。
今までも大雨が降ると”湖”と化することがあるもののこれほどの規模で水没範囲が広がることは何十年ぶりだとか。


ススキの間をカモが泳いでいたりしてとてもシュールな風景でした。
いつもならサラサラと風に吹かれている笹の葉も水の中。

これじゃ、看板も意味をなしませんねぇ〜〜

このまま冬になって結氷したらスケートリンクになりそうですね。

戦場ヶ原にも大雨の影響が所々に見ることができました。

高山植物の花がたくさん咲くお気に入りの場所ですが小規模な土石流が流れ込んでいました。


また花が見られるように大自然の再生能力を期待しましょう。

2011年9月20日火曜日

行き当たりばったり旅

この連休、公園のバーベキュー広場でピザを焼いて楽しもうかなんて予定したんだけどお天気が悪そうで中止。
じゃ、奥日光でも歩きに行こうかなんて軽い気分で出発。でも、予想以上の車。日光方面の渋滞が心配になってその先へ。
しかし、塩原、那須のインターは本線まで延びる出口渋滞、、、。
引き返すか先に進むか、、、。結局、裏磐梯まで足をのばしちゃいました〜
磐梯山の麓にはススキの穂も出てすっかり秋の気配。
裏磐梯の湖沼を廻る遊歩道で小さな花を見つけました。

ビジターセンターの写真で見た「アケボノソウ」です。

ビジターセンターの説明書きによると花びらに見える緑色の二つの斑点は蜜線で蟻などが寄ってくるとのことです。

とても小さな花で撮るのが苦しかった〜〜
お腹がつかえてね。
桧原湖畔の道の駅。


お店の看板にユニーク大根がディスプレーされていました。





ついつい見とれてたら産直のおばさんに呼び止められ、、、、



朝採れ大根と生でも食べられる甘いトウモロコシをお土産に買っちゃいました〜
田んぼには頭を垂れた稲の穂、手前の白い花はソバの花。

実りの秋。

つまらない風評が無くなることを願うばかり。

微力ながらこれからも応援して行きたいと思います。

2011年9月13日火曜日

中秋の名月

昨日9月12日は中秋の名月、十五夜の日でした。
横浜本牧の「三渓園」では観月会が開催されているとのことで夕方から近所の床屋さんと出かけて来ました。

※床屋さん:私の頭を刈ってくれていつも白髪染めをサービスしてくれるカメラ友達。
お店は歩いて30秒。
日が暮れるにつれて来園者も続々と、、、。

カメラマン諸氏、月が出た頃には写真の五倍くらいになっていたきがします。
園内の軽食も出している茶店。

おでんとビールで一息。
奥の日本庭園からは丘の上の三重塔に月がかかりはじめていました。

”月光浴”を満喫できました〜。

2011年9月7日水曜日

ダイヤモンド富士

富士山の頂きに太陽が出たり沈んでゆく姿を「ダイヤモンド富士」と呼んでいます。

今日、9月7、8日は稲村ケ崎からダイヤモンド富士が見られる日です。4月4、5日にも見られます。

一時間前に到着しましたがご覧の人だかり。

レンズの砲列が一点を狙っていました。
予想時刻の17時45分頃、逆光のもやのなか影富士が現れました。
富士の頂きにお団子が乗っかりました。
富士の峰をシルエットにしながら太陽は沈んで行きました。

10月3、4日は横浜大桟橋から見られる予想です。

ビルの谷間に見えるダイヤモンド富士も面白そうですね。

2011年8月29日月曜日

栃木から茨城へ

先日、家族旅行へ行って来ました。

まず向かったのは日光植物園、東京大学付属の植物園です。
山野草でも人気が高いレンゲショウマが咲いていました。

奥多摩の御岳山の自生地が有名で今が見頃ですがものすごい人が押し寄せているとか。ここではゆっくり見られました。
途中から雨が降り出しました。

土砂降りになってしまって早々に退散、、、

咲き始めていた萩の花に秋雨が光ってこれはこれで風情がありました。
翌日は北関東道を海へ向かいました。
ひたち海浜公園を自転車でぐるり一周。

写真は”みはらしの丘”。
春はネモフィラが一面に咲き誇る丘がモコモコしていました。
”コキア”です。ま〜るく成長していました。
別名「ほうきぐさ」
秋になると真っ赤になります。
すこし遅いランチに那珂湊の魚市場へ。

魚市場前の港が地震と津波で崩れていました。

ここでは2メートルの津波が押し寄せたとのこと。
しかし、魚市場は以前のように大勢のお客さんで大変に賑わっていました。

港も早く復旧されるといいですね。




2011年8月14日日曜日

避暑、避暑、避暑

しながわ水族館へ”避暑”してきました。


ひさしぶりのトンネル。

夏休みで大混雑していましたがやはり涼しい!
ひととき暑さを忘れることができました。

サギソウ祭り

近所の床屋さんに誘われて昭和記念公園に行って来ました。

サギソウ祭りが開催されていました。

入り口に並べられた鉢植えのサギソウに”群がる”カメラマン諸氏。

園内ではサギソウの鉢植えを個人に貸し出してくれました。

借りた鉢植えのサギソウです。

好きな場所へ持って行って撮影。

私は木陰の苔の地面に置いて撮ってみました。

これはトンボ池という場所に自生していたサギソウです。
広い公園内には色々な花が咲いていました。

写真はナツズイセン。彼岸花の仲間です。
森の中に群生していました。
秋のキキョウも、、、。


はやく猛暑が収まってほしいものです。




2011年8月2日火曜日

温泉登山

先週の新潟福島豪雨の影響で秋田駒ヶ岳登山は二日間足止めになりました。

その間は湯巡りへ、、、

有名な「鶴の湯温泉」。山間の素朴な建物と乳白色の湯、人気のわけがよ〜くわかりました。

今の季節、露天風呂の悩みの種が『アブ』の攻撃。
雨が幸いして一匹もアブが飛んでいなくてのんびり温泉を堪能できました。

天気の回復を待つことにし帰りを一日延ばし秋田駒ヶ岳に登って来ました。

途中の片倉岳1500M付近から遠望した田沢湖です。





男女岳(おなめだけ)1637Mと阿弥陀池です。

昼を過ぎたあたりから雨模様に、、、、







阿弥陀池周辺はお花畑が広がっていました。

ハクサンチドリ、ミヤマウスユキソウなど霧の中、幻想的に咲いていました。





初めて見る花も咲いていました。

調べてみると「ミヤマハンショウヅル」というらしい。

クレマチスの仲間だとか。




ミヤマハンショウヅルの花が終わり綿毛になったものが近くにありました。

雨の雫がきれいでした。





焼森ピーク1551M付近の砂礫地に咲くコマクサ群落。

風雨が強まり眼デジも出せず撮影は用意して来た防水デジカメ頼りに。

5倍ズームでは遠くのコマクサには力及ばず、、、。

この眼に焼け付けてきました。

変化に富んだ地形と豊かな植生、大変魅力的な山だと思いました。なんといっても麓には天下の名湯「乳頭温泉」、また行かなくちゃ。

2011年7月27日水曜日

明日から東北へ

秋田駒ヶ岳へ登って来ます。

高山植物が見頃を迎えていると思います。週末の週間天気が雨模様に変わってしまい心配ですが今日、カッパを新調しました。

撮影が目的なので雨だと厳しいですがカッパを買ったついでに防水デジカメも買っちゃった、、、。

では、行ってきます。

2011年7月26日火曜日

クルーズ

夏風邪は回復しました。
回復まで一週間、ちょっと長かったなぁ。

日曜日、海上自衛隊の護衛艦『さわゆき』に乗船してきました。

ガスタービンエンジンで航行する護衛艦。
ジャット機のような音で滑るように東京湾を航行しました。

詳しくはまた。

2011年7月21日木曜日

夏”風邪”の薬

数年ぶりに風邪をひいたようです。

猛暑に写真なんか撮りに行ったせいかなぁ。

おとといから喉が痛くて声が出ない、、、。
昨日医者に行って薬を飲んでいるけどあんまり良くなりません。

今日は土曜丑の日だとか。うなぎ食べて身体に活力!!って思うけど買い物にでるのもおっくう。家にあるサンマの蒲焼き缶で我慢しよう。

夏風邪がはやっているみたいです。みなさまもお気をつけて。

2011年7月19日火曜日

夏風の蓮

水元公園の蓮池。

午前中に行ったのですが気温は絶好調!
あやうく熱中症に襲われる所でした。


今年は葉っぱが大きいような気がしました。
花が埋もれていました。
あまりの暑さに気力も薄れ森に退散。
夏の水元はここが一番!

メタセコイアの森に一歩入ればそこは軽井沢かと思うくらい(ちと大げさか?)涼しいのです。

iPodでクラシックを聴きながらお昼ねしました。

2011年7月16日土曜日

ひ・か・り

猛暑でしたが予定通りに光回線の工事をしてくれました。

接続点が電柱二本分くらい離れていて道路を横断したりしてちょっと難工事でした。


炎天下での作業、頭が下がります。
お疲れさまでした。

光ファイバー、細いのに大したやつです。

我が家の場合、電話2回線とインターネット。

光電話ってどんなもんかなと思ったけど通話品質も変わりなく快適。

ネットは劇的に早くなりすんごいの一言。

300㎆のアップデータなんて10秒くらいでダウンロードしちゃうんだもんね。

YouTubeはハイビジョン画質でもスムーズ。で、いままでの電話料金よりもかなり安くなるようです。

このブログ写真のアップロードは一瞬で終わりストレス皆無。技術の進歩はすごいね。

2011年7月14日木曜日

海の世界の『信号旗』

山下公園のガス灯にも、、、
通りのショップにも、、、


今、横浜にはこの旗が目立ちます。

ジブリアニメ『コクリコ坂から』TVCMに登場する旗ですね。

いったい旗の意味は何だろうとネットで調べました。

『航行の安全を祈る』ということらしい。

やはり海の旗もこの街にはよく似合うねぇ〜
おなじ港街でも川崎のコンビナートじゃな〜〜ぁ〜〜
でも、危ない荷物を積んでる船が多いし探せば飾りじゃないこの旗が見つかるかもね。