先日、家族旅行へ行って来ました。
まず向かったのは日光植物園、東京大学付属の植物園です。
山野草でも人気が高いレンゲショウマが咲いていました。
奥多摩の御岳山の自生地が有名で今が見頃ですがものすごい人が押し寄せているとか。ここではゆっくり見られました。
途中から雨が降り出しました。
土砂降りになってしまって早々に退散、、、
咲き始めていた萩の花に秋雨が光ってこれはこれで風情がありました。
翌日は北関東道を海へ向かいました。
ひたち海浜公園を自転車でぐるり一周。
写真は”みはらしの丘”。
春はネモフィラが一面に咲き誇る丘がモコモコしていました。
”コキア”です。ま〜るく成長していました。
別名「ほうきぐさ」
秋になると真っ赤になります。
すこし遅いランチに那珂湊の魚市場へ。
魚市場前の港が地震と津波で崩れていました。
ここでは2メートルの津波が押し寄せたとのこと。
しかし、魚市場は以前のように大勢のお客さんで大変に賑わっていました。
港も早く復旧されるといいですね。
2011年8月14日日曜日
サギソウ祭り
近所の床屋さんに誘われて昭和記念公園に行って来ました。
サギソウ祭りが開催されていました。
入り口に並べられた鉢植えのサギソウに”群がる”カメラマン諸氏。
園内ではサギソウの鉢植えを個人に貸し出してくれました。
借りた鉢植えのサギソウです。
好きな場所へ持って行って撮影。
私は木陰の苔の地面に置いて撮ってみました。
これはトンボ池という場所に自生していたサギソウです。
広い公園内には色々な花が咲いていました。
写真はナツズイセン。彼岸花の仲間です。
森の中に群生していました。
秋のキキョウも、、、。
はやく猛暑が収まってほしいものです。
サギソウ祭りが開催されていました。
入り口に並べられた鉢植えのサギソウに”群がる”カメラマン諸氏。
園内ではサギソウの鉢植えを個人に貸し出してくれました。
借りた鉢植えのサギソウです。
好きな場所へ持って行って撮影。
私は木陰の苔の地面に置いて撮ってみました。
これはトンボ池という場所に自生していたサギソウです。
広い公園内には色々な花が咲いていました。
写真はナツズイセン。彼岸花の仲間です。
森の中に群生していました。
秋のキキョウも、、、。
はやく猛暑が収まってほしいものです。
2011年8月2日火曜日
温泉登山
先週の新潟福島豪雨の影響で秋田駒ヶ岳登山は二日間足止めになりました。
その間は湯巡りへ、、、
有名な「鶴の湯温泉」。山間の素朴な建物と乳白色の湯、人気のわけがよ〜くわかりました。
今の季節、露天風呂の悩みの種が『アブ』の攻撃。
雨が幸いして一匹もアブが飛んでいなくてのんびり温泉を堪能できました。
天気の回復を待つことにし帰りを一日延ばし秋田駒ヶ岳に登って来ました。
途中の片倉岳1500M付近から遠望した田沢湖です。
男女岳(おなめだけ)1637Mと阿弥陀池です。
昼を過ぎたあたりから雨模様に、、、、
阿弥陀池周辺はお花畑が広がっていました。
ハクサンチドリ、ミヤマウスユキソウなど霧の中、幻想的に咲いていました。
初めて見る花も咲いていました。
調べてみると「ミヤマハンショウヅル」というらしい。
クレマチスの仲間だとか。
ミヤマハンショウヅルの花が終わり綿毛になったものが近くにありました。
雨の雫がきれいでした。
焼森ピーク1551M付近の砂礫地に咲くコマクサ群落。
風雨が強まり眼デジも出せず撮影は用意して来た防水デジカメ頼りに。
5倍ズームでは遠くのコマクサには力及ばず、、、。
この眼に焼け付けてきました。
変化に富んだ地形と豊かな植生、大変魅力的な山だと思いました。なんといっても麓には天下の名湯「乳頭温泉」、また行かなくちゃ。
その間は湯巡りへ、、、
有名な「鶴の湯温泉」。山間の素朴な建物と乳白色の湯、人気のわけがよ〜くわかりました。
今の季節、露天風呂の悩みの種が『アブ』の攻撃。
雨が幸いして一匹もアブが飛んでいなくてのんびり温泉を堪能できました。
天気の回復を待つことにし帰りを一日延ばし秋田駒ヶ岳に登って来ました。
途中の片倉岳1500M付近から遠望した田沢湖です。
男女岳(おなめだけ)1637Mと阿弥陀池です。
昼を過ぎたあたりから雨模様に、、、、
阿弥陀池周辺はお花畑が広がっていました。
ハクサンチドリ、ミヤマウスユキソウなど霧の中、幻想的に咲いていました。
初めて見る花も咲いていました。
調べてみると「ミヤマハンショウヅル」というらしい。
クレマチスの仲間だとか。
ミヤマハンショウヅルの花が終わり綿毛になったものが近くにありました。
雨の雫がきれいでした。
焼森ピーク1551M付近の砂礫地に咲くコマクサ群落。
風雨が強まり眼デジも出せず撮影は用意して来た防水デジカメ頼りに。
5倍ズームでは遠くのコマクサには力及ばず、、、。
この眼に焼け付けてきました。
変化に富んだ地形と豊かな植生、大変魅力的な山だと思いました。なんといっても麓には天下の名湯「乳頭温泉」、また行かなくちゃ。
登録:
投稿 (Atom)