今日もよく晴れました。
ロープウェイを二本乗り継ぎ山頂駅を目指しました。
途中、夏山リフトで寄り道、いろは沼を散策して来ました。
高層湿原で大小の池糖が点在していました。
咲き始めの穂先が赤く染まる「イワショウブ」
「ミヤマアキノキリンソウ」
「ヤマハハコ」にとまるクジャクチョウ。
ムシカリも咲き残っていました。
山頂駅から少し歩くと大きなお地蔵さんが鎮座しています。冬は雪に埋もれ頭だけかろうじて出しています。
賽銭箱にスキーを履かせてね。
宿に戻りお風呂へ。
今日も貸し切り風呂をかりて入りました。
汲み上がったばかりなので無色透明。
新鮮な一番風呂です。
さ〜明日は帰ります。渋滞に巻き込まれないように早めに帰るとしましょう。
2012年8月14日火曜日
昨日から山形に来ています。
仕事が忙しくブログの更新もできなかったのですがやっとお盆休みが取れて温泉めぐりしています。
写真は小野川温泉の田んぼアート。
毎年恒例になっています。この展望台から眺めてきちんと見えるように設計されています。
そして今日は蔵王温泉に来ています。
さすがに高原、日中の気温が24度でした。
午前中は曇っていたのですが青空が広がって来ました。
仕事で溜まった疲れを癒すには高原の空気と温泉が一番。
お盆期間中で宿代もちょっとお高めだったのですが貸し切り風呂の無料サービスが付いていました。
寝湯がついている宿一番人気の貸し切り風呂だそうです。揺れる木の葉を眺めながらゆったりと温泉に浸りました。
ここ蔵王温泉は無線LANがフリーで利用できます。
このブログも宿の部屋で更新。
明日は蔵王の地蔵岳へ登る予定です。
仕事が忙しくブログの更新もできなかったのですがやっとお盆休みが取れて温泉めぐりしています。
写真は小野川温泉の田んぼアート。
毎年恒例になっています。この展望台から眺めてきちんと見えるように設計されています。
そして今日は蔵王温泉に来ています。
さすがに高原、日中の気温が24度でした。
午前中は曇っていたのですが青空が広がって来ました。
仕事で溜まった疲れを癒すには高原の空気と温泉が一番。
お盆期間中で宿代もちょっとお高めだったのですが貸し切り風呂の無料サービスが付いていました。
寝湯がついている宿一番人気の貸し切り風呂だそうです。揺れる木の葉を眺めながらゆったりと温泉に浸りました。
ここ蔵王温泉は無線LANがフリーで利用できます。
このブログも宿の部屋で更新。
明日は蔵王の地蔵岳へ登る予定です。
2012年6月6日水曜日
今度は撮ったぞ〜っと
先日の金環日食は直前に雲に隠されて見逃してしまいました。
そして今日、朝から小雨の空模様、、、
那須の山にいたのですがさすがに「だめだなぁ〜」と思っていたところ雲間に太陽が顔を出し始めました。
パチリ!
写ってました。雲のベールにホクロのような金星がボンヤリですがね。
今度の天体ショーは8月。月に金星が隠される金星食。見たいなぁ〜。
そして今日、朝から小雨の空模様、、、
那須の山にいたのですがさすがに「だめだなぁ〜」と思っていたところ雲間に太陽が顔を出し始めました。
パチリ!
写ってました。雲のベールにホクロのような金星がボンヤリですがね。
今度の天体ショーは8月。月に金星が隠される金星食。見たいなぁ〜。
2012年5月17日木曜日
2012年5月1日火曜日
連休
久しぶりの更新です。
連休前半、会津から裏磐梯へ行って来ました。
三春の滝桜も見たいと思っていましたが高速出口から本線上まで渋滞していたのであっさりあきらめて会津「鶴ヶ城」へ向かいました。
ご覧の通り、桜が満開を迎えていました。
”お花見”を堪能したあとは街の喧噪をはなれて裏磐梯へ。
連休前半ということもあるのか例年より人出が少ない感じでした。
毘沙門沼からは雪解け水が音をたてて流れ出していました。
そこに小さな、、、、
水芭蕉が可憐に咲いていました。
五色沼周辺には遊歩道がたくさんあります。
残雪がのこる道を”雪中行軍”
しかし、半袖がちょうど良いほど暖かい日でした。車の温度計では気温23度でした。
明るい森に野鳥の声がにぎやかに響いていました。
先月の嵐の影響なのかあちこちに倒木がありました。
磐梯山の絶景ポイントの一つに着きました。
四季折々に素晴らしい風景を見せてくれる場所です。
水芭蕉をもうちょっと見たくて檜原湖をぐるりと一週。
例年ならば一面に咲いている場所が咲いていなかったりちらほら咲き始めだったりでした。
きっと低温と雪がおおかったせいですね。
それでも日当りの良い所に咲き誇っていた場所がありました。
風に乗ってほのかに甘い香りが、、、、
他に花は咲いていなそうだし「水芭蕉の花の匂いか??」
帰ってググってみるとやはり水芭蕉の花は甘い匂いを漂わせるとのことでした。
帰り道、東北道のインターチェンジ近くには花が満開の桃畑が広がっていました。
吾妻小富士にはウサギの雪型も現れて来ていました。農作業が本格化のサイン。
夏にはおいしい桃が秋にはおいしい米が。
頑張れ福島!!
連休前半、会津から裏磐梯へ行って来ました。
三春の滝桜も見たいと思っていましたが高速出口から本線上まで渋滞していたのであっさりあきらめて会津「鶴ヶ城」へ向かいました。
ご覧の通り、桜が満開を迎えていました。
”お花見”を堪能したあとは街の喧噪をはなれて裏磐梯へ。
連休前半ということもあるのか例年より人出が少ない感じでした。
毘沙門沼からは雪解け水が音をたてて流れ出していました。
そこに小さな、、、、
水芭蕉が可憐に咲いていました。
五色沼周辺には遊歩道がたくさんあります。
残雪がのこる道を”雪中行軍”
しかし、半袖がちょうど良いほど暖かい日でした。車の温度計では気温23度でした。
明るい森に野鳥の声がにぎやかに響いていました。
先月の嵐の影響なのかあちこちに倒木がありました。
磐梯山の絶景ポイントの一つに着きました。
四季折々に素晴らしい風景を見せてくれる場所です。
水芭蕉をもうちょっと見たくて檜原湖をぐるりと一週。
例年ならば一面に咲いている場所が咲いていなかったりちらほら咲き始めだったりでした。
きっと低温と雪がおおかったせいですね。
それでも日当りの良い所に咲き誇っていた場所がありました。
風に乗ってほのかに甘い香りが、、、、
他に花は咲いていなそうだし「水芭蕉の花の匂いか??」
帰ってググってみるとやはり水芭蕉の花は甘い匂いを漂わせるとのことでした。
帰り道、東北道のインターチェンジ近くには花が満開の桃畑が広がっていました。
吾妻小富士にはウサギの雪型も現れて来ていました。農作業が本格化のサイン。
夏にはおいしい桃が秋にはおいしい米が。
頑張れ福島!!
2012年3月6日火曜日
2012年1月30日月曜日
スキーヤーズオンリー
今シーズン二回目のスキーは蓼科へ。
仕事仲間と一緒に行って来ました。
彼はイラン人だけど日本語堪能、去年は第一種電気工事士試験に一発合格したとても努力家です。
スキー場は蓼科にある”ブランシュ高山”。ここはスキーヤーオンリーのゲレンデです。
ファミリーから上級者まで楽しめるスキー場です。
中斜面ゲレンデが広いのでカービングの練習にぴったり。
やはり爽快な滑走がスキーの醍醐味ですね。
スキーの後はお約束の温泉へ。
蓼科、横谷峡の一軒宿へ。
渓谷沿いの露天風呂は黄金色の湯が掛け流されていました。
仕事仲間と一緒に行って来ました。
彼はイラン人だけど日本語堪能、去年は第一種電気工事士試験に一発合格したとても努力家です。
スキー場は蓼科にある”ブランシュ高山”。ここはスキーヤーオンリーのゲレンデです。
ファミリーから上級者まで楽しめるスキー場です。
中斜面ゲレンデが広いのでカービングの練習にぴったり。
やはり爽快な滑走がスキーの醍醐味ですね。
スキーの後はお約束の温泉へ。
蓼科、横谷峡の一軒宿へ。
渓谷沿いの露天風呂は黄金色の湯が掛け流されていました。
2012年1月10日火曜日
2012年1月3日火曜日
2012年1月2日月曜日
あけましておめでとうございます
元日は家でだらだらと過ごし、今年の活動は箱根駅伝の見物からになりました。
いつもは川崎駅前からのびる道路の交差点で撮るのですが今回は六郷橋の上でカメラをかまえてみました。晴れていれば後ろに富士山が見えるんだけどね。
見た時は早稲田が先頭。現在はどうも東洋大に抜かされたようです。
この集団の最後尾は東京農大、姪っ子の大学なので頑張って順位を上げてほしいな。頑張れ!!
いつもは川崎駅前からのびる道路の交差点で撮るのですが今回は六郷橋の上でカメラをかまえてみました。晴れていれば後ろに富士山が見えるんだけどね。
見た時は早稲田が先頭。現在はどうも東洋大に抜かされたようです。
この集団の最後尾は東京農大、姪っ子の大学なので頑張って順位を上げてほしいな。頑張れ!!
登録:
投稿 (Atom)