梅雨の晴れ間に北鎌倉を散歩してきました。
東慶寺の岩壁にイワタバコが咲き始めていました。
一面に花が咲きそろうのは来週になりそうです。
帰りに立ち寄った北鎌倉駅の裏手にある”円覚寺”は満開になっていました。
日当りが良いからかな。
1センチくらいのとても小さな花。
初夏の一時期、星形の花を咲かせます。
紫陽花も色づいてきました。
明月院、長谷寺も賑わう季節になりました。
2013年5月29日水曜日
岩塔をロッククライミング、、笑。
薄曇りだったけど尾瀬や会津の山々も見渡すことができました。
牛ヶ首から南月山への道に”ミネザクラ”が咲いていました。
あわいピンク色がとても奇麗でした。
麓の八幡地区はツツジの群落が見頃を迎えていました。
マウントジーンズスキー場では”ゴヨウツツジ”が咲き始めていました。
山頂付近はまだ蕾みでしたが来月上旬には満開になります。
那須湯本では”御神火祭”(ごじんかさい)が行われていました。
九尾の狐伝説の地、殺生石で毎年行われるお祭りです。
狐の嫁入りのたいまつ行列や九尾の狐太鼓などが披露されていました。
下山で膝が痛くなった、、、、。
これから高山植物が一斉に咲き出しますね。
三浦雄一郎さんを見習いもうちょっとトレーニングしてまだまだ山に登るぞっと!!
温泉とビール付きでね。
2013年5月17日金曜日
2013年5月11日土曜日
2013年5月7日火曜日
連休後半は米沢の小野川温泉へ。河原に雪が残っていました。
米沢は私のDNAの故郷。なんかホッとする街です。
写真は二カ所ある外湯の一つ”尼湯”。ちょっと熱めの湯船がくせになるかも。
とてものんびりした温泉地です。
ここのラーメン屋さんは小野川温泉内なら河原でも公園でもどこでも出前してくれますよ。
神社の斜面にカタクリが咲いていました。
市内では満開の桜が小野川温泉ではようやく一分咲き。
山の斜面にショウジョウバカマの群落もありました。
毎年五月三日、米沢は上杉祭りで盛り上がります。
川中島の合戦を再現するイベントです。
土手の桜を背景に戦国絵巻を楽しみました。
お祭りの頃に現れる槍を持った白馬の騎士。
吾妻連峰の”雪型”です(天元台スキー場ゲレンデだけどね、、槍はリフト)。
市内の果樹園ではサクランボの花が満開になっていました。
登録:
投稿 (Atom)