2013年8月7日水曜日

国際宇宙ステーション

仕事がちょっと忙しくなって久しぶりの更新、、、。

今日の19時21分に頭上を国際宇宙ステーションが通過して行きました。

ほぼ天頂を飛行して行く姿を見ることが出来ました。

写真は10秒間の軌跡です。

猛暑が襲って来ていますがみなさまも体調に気をつけてくださいね。

2013年7月20日土曜日

山形へ

連休、山形に行って来ました。

蔵王のハイキングが目的だったけどお天気が悪い、、、。

東北はまだ梅雨真っ盛りでした。

で、行ってみたいところだった場所へ。
小さな駅だったなぁ〜〜
この街はサクランボで有名になりました。

道の駅のディスプレーに観光キャラクター『チェリン』が。

今は「紅秀峰」という品種がで回っていました。

一箱¥6,000也。
翌日、雨が上がって晴れ間も出て来ました。
ロープウェイで樹氷高原駅へ。

標高1331メートル。
気温16度。

都会の猛暑を忘れさせてくれました。

ゴンドラ駅からリフトを一本乗ったところにある高層湿原へ。

夏の蔵王も変化にとんだ魅力的な山です。
黄色い花はキンコウカ。ちょっとつぼんでいましたが赤色のサワランも咲いていました。
フニテルで地蔵岳駅へ。
蔵王のおじぞうさんの向こうが地蔵岳。

まずは地蔵岳を直登して蔵王連峰の主峰「熊野岳」を目指します。
標高1736Mの地蔵岳から熊野岳へは見晴らしの良い稜線歩きが続きます。
コース途中の”ワサ小屋跡”に山姥像があります。
この石像、長い間石に埋もれていたそうです。

発見時は頭が無かったらしいのですが
二年前に頭部が復元されました。

ちょっと怖いね。

熊野岳山頂は広い砂礫地になっています。

そして、コマクサの群生地。

現在は保護区になっていて立ち入ることはできません。

500ミリの望遠レンズが欲しいところですね。
登山道脇に咲いていたコマクサを見つけました。

保護区ではない場所ですが足下に咲いていることもあります。

気をつけて歩かないと、、、。
ここから刈田岳へ向かうハイカー。

お釜の縁です。
お釜、よく見えました。

夏は霧に隠れることが多いのですがラッキー!
下山途中にも高山植物がたくさん咲いていました。

「オノエラン」。
「アオノツガザクラ」
「ギョリンソウ」
「コイワカガミ」
「ハクサンチドリ」
「コバイケイソウ」
地蔵岳を下り終えたらお賽銭の回収現場を目撃。

ジャラジャラといい音がしていました。

ロープウェイの係員さんが集めているんですね。
歩いた後は「お・ん・せ・ん」。

pH1〜2という強酸性の硫黄泉が身体に染み渡ります。
蔵王の山を見ながら入る露天風呂も最高。

紅葉の頃にまた来たいなぁ〜〜





2013年7月8日月曜日

富士山世界遺産登録記念

梅雨も明けて猛暑真っ盛りですね。
20年も前、パラグライダーで飛んでいたころの映像です。当時、富士山頂から飛ぶなんて考えられませんでしたがYouTubeを検索したら頂上から飛んでる人がいらっしゃるんですね〜〜
ビックリです。

富士山麓二ツ塚(二子山)でのフライト


2013年6月3日月曜日

イワガラミ

北鎌倉、東慶寺の本堂。

6月中旬まで午前と午後の1時間、行列ができます。
本堂を回る廊下には手すりとシートも。
お目当ては普段は入ることの出来ない本堂の裏手に咲く『イワガラミ』です。

この時期だけの特別公開です。
”鎌倉石”(鎌倉市周辺および逗子市と藤沢市の一部に分布している水生砂岩の一種)に絡み付くように自生しています。

この一本の太い根が始まり。約30年でこの大きさになったとか。

ガクアジサイに似ていますね。
同じユキノシタ科でイワガラミ属ということです。


ほのかに甘い香りがしていました。
イワタバコは晴天が続いて満開になっていました。
鎌倉には魅力的な建物がありますね。

長谷、極楽寺からほど近い和菓子屋さん。
路地の風景にも味があります。
御霊神社の境内に咲き始めた『八丈千鳥』というガクアジサイ。八丈島でみつかった品種だとか。


四季咲きの花らしいですがここでは6月と10月、年に二度咲くとのこと。


鎌倉は本格的に紫陽花の季節を迎えたようです。








2013年5月31日金曜日

梅雨の晴れ間に北鎌倉を散歩してきました。

東慶寺の岩壁にイワタバコが咲き始めていました。

一面に花が咲きそろうのは来週になりそうです。
帰りに立ち寄った北鎌倉駅の裏手にある”円覚寺”は満開になっていました。

日当りが良いからかな。
1センチくらいのとても小さな花。

初夏の一時期、星形の花を咲かせます。
紫陽花も色づいてきました。

明月院、長谷寺も賑わう季節になりました。

2013年5月29日水曜日

久しぶりに那須茶臼岳に登りました。

岩塔をロッククライミング、、笑。

薄曇りだったけど尾瀬や会津の山々も見渡すことができました。

牛ヶ首から南月山への道に”ミネザクラ”が咲いていました。

あわいピンク色がとても奇麗でした。
麓の八幡地区はツツジの群落が見頃を迎えていました。

マウントジーンズスキー場では”ゴヨウツツジ”が咲き始めていました。

山頂付近はまだ蕾みでしたが来月上旬には満開になります。
那須湯本では”御神火祭”(ごじんかさい)が行われていました。

九尾の狐伝説の地、殺生石で毎年行われるお祭りです。

狐の嫁入りのたいまつ行列や九尾の狐太鼓などが披露されていました。
下山で膝が痛くなった、、、、。


これから高山植物が一斉に咲き出しますね。

三浦雄一郎さんを見習いもうちょっとトレーニングしてまだまだ山に登るぞっと!!


温泉とビール付きでね。





2013年5月17日金曜日

新潟県南魚沼市の六日町坂戸山、八海山スキー場周辺で撮影したカタクリの群落をアップしました。

タイトル『南魚沼のカタクリ』です。再生時間:2分10秒 BGMあり