2011年5月31日火曜日

初夏の”さくら”ムービー編

You Tubeへアップロードしました。
http://www.youtube.com/watch?v=cm4Z5810bDU

微速度撮影した雲海もいれましたょ〜

2011年5月27日金曜日

初夏の”さくら”写真編

いよいよ梅雨入りしましたねぇ〜

夕方に那須から帰宅しました。


これが10キロの撮影機材を背負って茶臼岳直下を歩いている所です。

遠くの稜線を目指しています。
登山道の分かれ道”牛ヶ首”周辺まで来ると咲いていました「ミネザクラ」!!


この先の急坂を上り詰め、南月山への尾根道をたどりました。
噴煙を上げる茶臼岳を遠望する”日の出平、標高1786m”へ到着。

ミネザクラの群生地として有名です。


しかし、、、


花の気配が、、、ない。
周囲を探すと、、、

ありました〜〜
赤褐色の若葉とともに2センチくらいのかわいい花が咲いていました。
下山途中、雲海が素晴らしかったので1秒1コマで”微速度撮影”。


歌番組の演出でつかわれるドライアイスの煙みたいに撮れていました。

動画はいつかアップしますね。
下山して気がついたぁ〜〜


いままで頑張ってくれてありがとね。



2011年5月26日木曜日

初夏の”さくら”

今日も宿泊先のパソコンから投稿です。

お天気のくずれが遅れたので山へ登ってきました~

茶臼岳から南月山への尾根道へ10キロの撮影機材を担いで行ってまいりました。

「ミネザクラ」、けなげに咲いておりました。

”牛ヶ首”あたりは八部咲き、南月山ルート途中の日出平ではやっと咲き出したものが一分咲きくらいでした。

茶臼岳の噴気を背景に咲く”さくら”を撮影できて満足~~

雲海もひろがり雄大な景色も堪能できました。微速度撮影で大自然のダイナミックな動きもキャッチできました。



今日の夜から雨が降るよそうです。那須岳の中腹は肌寒さを感じています。

明日は都会へ帰ります。

2011年5月25日水曜日

再び那須へ

今日、また那須へきています。
八幡のツツジは三分咲きとなっていました。ホテルのパソコンからなので写真がアップできないのが残念。
先日はつぼみだったヤマツツジ、レンゲツツジも開花。ヤシオツツジもまだ咲いていて華やかな群生地となっていました。
明日の天気は下り坂ですが午前中、茶臼岳に登れるようなら南月山への尾根に咲くミネザクラを撮影したいと思っています。
晴れてねぇ~~

那須の新しいフィールド

先日の日曜日、5月22日に『那須平成の森』が開園しました。


皇室ご用地の一部を一般に開放したものです。


写真は中心施設の「フィールドセンター」です。
なかはこんな感じ。


この森の生態系を紹介するパネルやジオラマなどが展示されていました。
手つかずの広大な森に整備された道がつけられて安心して歩けました。


トウゴクミツバツツジが森を鮮やかに彩っていました。
フィールドセンターから少々登ると森を一望できる展望所につきました。


ここは「那須平成の森」の北側の端にあたります。





展望所から50mほどの所に『駒止の滝』を見下ろせる観瀑台が設置されていました。


いままで音は聞こえるが見ることが難しかった滝をそれも、ベストアングルでだれでも見たり撮れるようになっていました。
ご覧の景色。


四季折々、森林浴や素晴らしい風景を堪能できそうですね。

2011年5月18日水曜日

花の季節

今日は父親の月命日の墓参りをした足で横浜『港の見える丘公園』へ行って来ました。

平日なので空いているだろうと思ったら近くの駐車場は満車だし土日のような人出でビックリ。
昨日、新聞記事になっていたからかなぁ〜


しかし、さわやかな風に吹かれながら咲き誇るバラを楽しみました。

2011年5月16日月曜日

撮影仕事

昨日の日曜日はピアノ発表会の撮影お仕事でした。
五月晴れで高原へでも行きたい気分だったんだけどね。

今回は音楽CDの希望もあったので収録マイクも二本立て、、、
ビデオ3台にスチールカメラ、スタッフ3人で仕込み時間20分はキツかった〜〜

今日はデータをバックアップ。50GBのブルーレイ2枚に焼きました。撮り直しが効かないものは気を使います。

これからの仕事も大変。写真のRAWデータの現像〜印刷〜台紙収め、ビデオの編集〜DVD・BDディスク制作、録音ファイルのCD化、そして請求書送付!!

実家のおじいちゃん、おばあちゃんの分も追加注文をしてねぇ〜〜

2011年5月9日月曜日

日に焼ケーキ

連休最終日、笠間へ行って来ました。


写真は市街地を見下ろす「ツツジ山」。


満開のツツジを楽しんで来ました。
五月晴れのもと、錦織りなすとはこのことかと言わんばかりの景色がひろがっていました。


おかげで腕は真っ赤に日焼けしてしまいました。


五月の紫外線、恐るべし。


今日、もうひとつの目的がここ。


先日、お友達のブログhttp://ameblo.jp/siosiop/で紹介されていた洋菓子店『グリュイエール』。


笠間へは何度も行っているのに全くしらなかった、、、。JR笠間駅前にありました。



”食べログ”で検索するとトップに登場する有名店だとか。


店内のショーケースにはそれは美味しそうなケーキがならんでおりました。
店内奥の素敵なテーブル席。


ちょうどランチタイムだったのでメキシカンピラフのセットと食後にケーキを注文。


ピラフはお菓子屋さんのとは思えないほど美味しかったです。

ケーキは『春夏秋冬』というのを選んでみました。


名前の由来を聞いてみたら「一年を通して食べていただける定番のケーキとしてほしいから」ということでした。

ガトーショコラのベースにイチゴムースが乗り全体を生クリームで包んであります。

この生クリームがなんとも上品。

みなさま笠間へ立ち寄ったらぜひ食されることをおすすめいたします。

2011年5月7日土曜日

細く長く、、、

帰りの東北道、埼玉あたりで自衛隊の災害派遣の車と並びました。


被災地からの帰りでしょうか。
福島の裏磐梯では水芭蕉の花を見ました。
福島、山形ではサクランボの花が満開でした。


梨も桃の花も立派に咲いていました。



つまらない風評に惑わされないようにしようと思いました。
”希望”の黄色い水仙。

街に田んぼに咲き誇っていました。


今、復興のシンボルとなりましたね。


美しい東北、私のDNAのふるさと。

細く長く支援していきます。

2011年5月4日水曜日

東北の春

雪解けの水が滔々と流れる鬼面川。

小野川温泉を流れる清流です。








例年より一週間遅れで桜が満開になっています。


御成山公園の桜です。







ショウジョウバカマの群落。

ビデオは後日、アップする予定です。








足下を見ればツクシが顔を出していました。



東北にも遅い春がやってきました。





今日も小野川温泉の無線LANからアップしました。

2011年5月3日火曜日

東北支援

今日から東北支援に出ました。

私のDNAの故郷、米沢に来ています。

宿は小野川温泉。外湯の前に出てくると無料の無線LANが使えるのでそこから投稿しています。

東北道は栃木を過ぎたあたりから路面が荒れ始め遮音壁も所々崩れていました。高速道路から見える家々の屋根にブルーシートが目立ち、震災があったことを再認識しました。


こちらは桜が満開です。

明日は写真もアップします。

2011年5月1日日曜日

お出かけでちょっとだけ震災支援


昨日、茨城へ行ってきました。

ここはひたち海浜公園のネモフィラの丘。

見頃を迎えていました。


連休にしては人出は少ない感じでしたが丘一面に咲き誇るネモフィラを楽しめました。

丘のふもとには「ダッシュ村」のような茅葺きの建物も。


広場では竹馬体験の子供たちの歓声が響いていました。




津波で大きな被害を受けた「那珂湊さかな市場」。

ほとんどの店が営業を再開したとのことでランチを食べに訪れてみました。


しかし、駐車場にはわずかにその爪痕も残っていました。



着いた時は大型バスのツアー客こそいなかったものマイカーでの買い物客でかなり賑わっていました。


津波でお店の中が全て流されたにも関わらずひと月半でよく復旧させたものです。



ランチは海鮮食堂で「よかっぺチラシ」を食しました。


食後のデザートにりっぱな岩牡蠣をひとついただいちゃいました〜〜
那珂湊市場には茨城の新鮮な地魚がたくさん売られていました。


私は大きなマグロの切り身を半額1000円で買いました。


もっと買いたかったな〜。



次は焼き物の街、笠間へ。


”登窯”はほとんどが崩れてしまったとか。

写真は陶芸の丘にある窯。

天井部分と煙突が大きく損壊していました。


震災にも負けず「陶炎祭(ひまつり)」が予定通り開催されていました。


余震が続いていますが頑張りましたね〜
店の陶器の多くが壊れてしまったらしいのですがさまざまな作品が展示されていました。


私は品の良い取り皿を二枚買いました。





東北へも出かけてちっちゃな支援をしてあげたいですね。