2010年11月28日日曜日

北アフリカ料理

夕べ、知り合いに誘われて代々木駅からほど近い場所にある「ひつじや」という店に行ってきました。
小さなビルの2階にありました。
”チュニジア料理”のお店だそうでメニューは店の名の通り北アフリカの羊肉料理が中心でした。
写真は前菜に注文した「羊のたたき」。くせはなく馬刺みたいで新鮮でとても美味しかったです。
次は半熟卵とチーズが入ったアフリカで「ブリック」と呼ばれる餃子。もちろん羊肉が入っています。
チュニジアビールで喉を潤しました。
これは「アラビアのシシカバブ」、つなぎを使わずにミンチを棒状にして焼いた物です。
香辛料が効いてお酒によく合いました。
桜のチップでスモークしたラムチョップ。香ばしい匂いがたまらなく美味しかったです。
魚料理もあってどれも美味しく頂きました。

 料金がとてもリーズナブル。「ビール、ワインは仕入れ値に100円プラスしただけでお出ししております」とテーブルの紙に書いてあります。
ワインはボトル1,000円ほど。

Sさん、いいお店を紹介してくれてありがとうございました。

2010年11月5日金曜日

空と宇宙展〜ハヤブサカプセル

秋晴れが広がった今日、用事を済ませたのが昼。

さて、午後はどうしよう、、、

駅のポスターを思い出しました。

上野の国立科学博物館の企画展示「空と宇宙展」。

行ってみました。
日本の航空史100年、ちょっと前まで空を飛んでたはしくれの私なので興味津々。

明治時代の気球製作にはじまりロケット、人工衛星までこの100年の進歩にはあらためて「すごいなぁ〜」と思わせられました。

大戦中の戦闘機のエンジン、人工衛星の部品など”本物”が展示されているのも迫力がありました。

幾多の困難を克服して地球に帰還した「はやぶさ」のカプセルも特別公開されていました。

撮影禁止だったのが残念。他はストロボを炊かなければ撮影OK。

国立科学博物館、新築の地球館もなかなか見応えがありました。この企画展のチケットで見ることができます。

中学、高校の理科、科学の復習にもってこいですよ。

2010年10月18日月曜日

受験生ブルースは秋空へ消てった


 17日の日曜日、晴天の秋空がひろがる絶好の行楽日和に何の因果か国試の試験日だったのでした。
去年で終わるはずが落ちちゃったからね。

試験会場は中央線の「武蔵境駅」の近く。

一個手前の「三鷹」で悪あがきの試験勉強がこの写真。

テラスで本を広げたけど向こうの奇麗な昔お嬢様のおしゃべりで集中できなかったデス。

駅から歩いて10分くらいで試験会場の「亜細亜大学」に着きました。


箱根駅伝でも知られていますね。来年出たら応援しよう。


畑も点在する静かな住宅地にありました。


写真の2号館が私の試験会場。


試験会場は大学のキャンパスばかり。試験のたびに色々な大学に行ったなぁ〜。
湘南工科、駒沢、明治、中央、そして亜細亜大学。

そして3時間の試験は終わりました。

結果は来年の2月。

合格通知がハガキで来ることを願うばかり。
今年は受験申込書が入った大っきな封筒で来たからねぇ〜〜

2010年10月11日月曜日

サイクリング

今日のような快晴の日はアウトドアですね。


久々に愛車”BD−1”に乗って多摩川の河口へ行ってみました。

写真は羽田界隈の堤防から撮影しました。

遠くにはオープン間近の国際線ターミナルが見えました。

穏やかな日和、のんびりハゼつりの姿は秋の風物詩ですね。

2010年9月26日日曜日

岩盤浴



keraさん、コメントありがとうございました。
双眼鏡は手ぶれないように固定するときっと見えてきますよ。
再度チャレンジしてみてください。


野沢温泉から秋田の玉川温泉へ。


前を行くお姉様がたは岩盤浴セットのフル装備。
すっかり有名になった岩盤浴。

国立公園内なのでテント内もすべて無料でだれでも利用できます。

何度か訪れていますが岩盤浴を体験したことがなく今回初めて体験しました。




周囲はどこも暖かい岩盤が露出しているのですがテントの場所は温度が一定していて比較的平になっています。

写真のパイプは蒸気を抜くもの。さわると火傷します。






中はこんな感じ。

ゴザをひいて寝るのですが毛布を二枚くらいしかないと熱くて寝ていられません。

フリースを持参したのですが30分くらいで大汗をかきました。
外に待つ人がたくさんいらっしゃるので早々に退散。

短い時間でしたが大地のエネルギーを頂きました。

2010年9月22日水曜日

温泉保養

夕べ部屋の窓から月と木星が見えました。


双眼鏡で覗いてみると木星のガリレオ衛星が三つ見えました。







望遠にして木星をアップで撮ってみたら写りましたよ。ガリレオ衛星。


コンパクトデジカメでも写るんですねぇ〜〜


画像は10倍くらい拡大してますが、、。



昨日の昼は外湯巡り。


写真は温泉街の中心部にある「大湯」。


立派な建物です。






中はご覧の通り。


奥が熱湯、手前がぬる湯。


しかし、どちらも45度くらいはありました。


おじさんが一生懸命湯もみをしてくれてなんとか入れました。

このブログもホテルのLANを借りてアップしてます。


野沢温泉スタジオ、いいでしょ。



野沢温泉は雨になりました。


これからチェックアウトして帰ります。

帰りは峠を越えて塩沢石打インターから関越に乗る予定です。


はぁ〜あ〜、のんびりした〜〜〜

2010年9月21日火曜日

”夏休み”

昨日から一週間の”夏休み”をとりました。

長野県北部の「野沢温泉」に来ています。ホテルのロビーにLANのサービスがあってネットに繋げられました。

今朝は野鳥の声で眼が覚めました。現在、山に霧がかかってとても幻想的です。

これから温泉街の朝の散歩へでかけようと思います。

次は写真入りでアップします。

2010年9月19日日曜日

iPodより

Wi-FiでiPodをネットに接続してみましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

2010年9月18日土曜日

iPod touch

やっと猛暑が去りお出かけ日和の連休ですが私はお仕事、、、。

まぁ、そんな自分にご褒美もよかろうと新しく出たiPodをアップルストアで「ぽちっ」とクリック。

今日、”上海”から届きました。

Wi-Fiでネット、ビデオ通話も出来てハイビジョン動画も撮れちゃうらしい。

仕事をさぼりながら使い方をマスターします。

2010年9月10日金曜日

木星

台風一過から空気が入れ替わりましたね。
扇風機(エアコンが無い部屋で寝てまして、、)が回らない夜を過ごせるようになってなによりです。

最近、南東の夜空に一際目立つ星が輝いていますがお気付きでしょうか。

木星です。

先ほど小さな双眼鏡で見たらガリレオ衛星が4つ木星の左側に奇麗に並んでいるのが見えました。

空気も澄んでくる季節です。夜空を見上げて星々を眺めるのもいいものですよ。

2010年9月4日土曜日

久しぶりの更新

この猛暑で疲れた身体を休めるため先月下旬に塩原へ行ってきました。

写真は宿自慢の洞窟風呂。

岩盤から滲み出る地下水が頭にポタポタ滴って長湯が出来ました。

毎朝5時に起きて仕事へ出る日が続いています。この暑さはまだ続くとか、、。

仕事が一段落したら2週間くらい休みを取って高原の温泉へふたたび行きたいと思ってます。

2010年8月7日土曜日

最近のビデオカメラ


小型ながらよく写りますね〜。

機能にGPSがあって地図が出るというので液晶パネルをタッチしてみました。

かなり正確に現在地を表示しているようです。

迷子になったときに役に立つかな。

サブカメラだけと使う頻度は多くなりそうです。

2010年8月2日月曜日

夏の花


日曜日、日帰りで奥日光へ行ってきました。

休日割引の1,000円効果だからできる技ですねぇ〜。正確には首都近郊区間からなので1,700円徴収されますが、、、。

目的は戦場ヶ原に咲く”ホザキシモツケ”の花を撮ることでした。

この時期一面に咲き誇る高山植物の花です。

いつも時期外れにドライフラワーになったものしか見たことが無くてやっと一面ピンクに染まった風景を見ることができました。

明日から岩手県に行ってきます。網張温泉と言うところ。初めての場所ですが温泉がよさそうです。インターネットも携帯も通じなさそうなので帰ってきてからの更新になると思います。

2010年7月27日火曜日

避暑、避暑、避暑


猛暑日に耐えられず那須へ。


帰り道、10年くらい前に立ち寄った甲子温泉『大黒屋』をふたたび訪れてみました。


写真は宿自慢の『大岩風呂』。


階段を100段下った渓谷沿いにあります。

150年の歴史がある縦5m、横15m、そして水深が1.2mもある大浴場です。

浴槽の中央にある「子宝石」と呼ばれる大きな石をなでると子宝に恵まれるそうです。

当然ここは混浴です。


いつまでこの猛暑が続くのでしょう。
避暑の予算もそろそろ無くなりそうです。

2010年7月21日水曜日

避暑

結婚式のイベントも終わりひと段落。
このところの猛暑にもうんざりしていたので箱根へ来てみました。

芦の湯の「きのくにや」、何度か来たことがある宿です。空を飛んだ後に日帰りでもよく来ていました。
一風呂浴びてロビーのパソコンからアップしています。

標高800メートルの地なのに蒸し暑いです。宿のスタッフも今日は暑くて申し訳ございませんとのこと。部屋にエアコンがないからね。

そろそろ日も暮れて涼しい風も吹いてくるでしょう。

夕食前に冷たいビールで喉を潤しまする。

2010年7月4日日曜日

Wi-Fi

昨日、Wi-Fi登録をしてみました。

380円/月で使い放題プラン。

そして今初めて使っています。

ここは川崎駅西口ミューザ1Fのマクドナルドの店先。暑いのでアイスコーヒーを飲みながら快適なネットサーフィンを楽しんでいます。

2010年6月30日水曜日

暑気払い


空を飛んでた頃の仲間といいお酒を飲みました。


やはり禁煙がいいので駅前の「つばめグリル」でね。


巨大タンクから注がれるサッポロビールはやはりうんまかったデス。


足下1kmとかを一緒に過ごした仲間っていうのはちょと違う次元でつながっている感じです。

そのうち雁首そろえてまた飛ぼうやなんて楽しい話をしたました。

昨日の寝不足がたたってもう起きていられません。


サバゲー

今回、写真はないんですが「サバゲー」ってご存知?

正式には「サバイバルゲーム」。

ひさしぶりに従姉妹の旦那さん(同い年)と電話で話をしていたら彼の趣味としている「サバゲー」動画をYou Tubeにアップしているとか。

さっそく見てみました。

銃に取り付けたデジカメで撮影しているらしくなかなかの臨場感。
それもハイビジョン画質なのでその場にいるようです。

最近のデジカメの性能アップには驚かされます。

動画でサバゲーの様子を見たのは初めてでしたがゲームの緊張感が伝わってきました。


興味のある方はYou Tubeの検索で「yasuhiro516」と入力してください。

2010年6月25日金曜日

ほ・ん・も・の


梅雨の晴れ間が続いて暑いですね〜〜


夕べ、暑気払いで一杯やってきました。


駅前の「つばめグリル」。


その訳は。


サッポロ生ビールが出てくるから〜!


工場直送のでっかいタンクから注がれるその味は最高です。

88円とは偉い違いなのだ。それに全席禁煙っていうのもいいね。


北海道、旬のアスパラが美味しかったです。

2010年6月22日火曜日

88円

ネットのニュース欄に「88円ビール登場!」とありました。


イオン系列で23日から発売!!


へ〜〜美味しいのかな〜なんて思っていたら買い物先で棚に並んでい〜るじゃありませんか。


早速、100円出して12円おつりもらいました。


飲んだ感想。薄い、ホップの香りしない、でも酔っぱらう。安さをかうならいいかもです。


編集作業、こんなの飲んでじゃ進まないジャン!!

2010年6月20日日曜日

リッチ♪ランチ♫

ブローディア撮影の前、写真のレストランでランチを食べました。


東京駅に隣接するビルの27階にあります。


眼下に線路を走る電車も見えました。




ビルの間から皇居も望めました。












この日のメインディッシュ、魚はヒラメのソテー、お肉は子牛のグリルマデラソース和え、、、だったかな??



私はヒラメを選択。



前菜、サラダはバイキングで好きなものをとれました。


バイキングは種類も質ももうこれだけでメインディッシュでいいんじゃないって感じでした。



デザートもとても美味しかったです。


ちなみに3500円のコース。

豪華ランチの後、いま話題の人形町のオフィスを借りて編集のお仕事。


冷房完備の快適空間で作業もはかどりました。



そして銀座教室の撮影へ向かったのでした。




レストラン:ホテルメトロポリタン丸の内 TENQOO 
http://www.hm-marunouchi.jp/restaurant/index.html

2010年6月13日日曜日

イワタバコ

今日の北鎌倉駅ホーム。

人身事故の影響もあってホーム上は人があふれていました。

ほとんどの人は「明月院」をめざしているようでした。

「アジサイ」

有名だものね。

この崖、「東慶寺」(通称 かけこみ寺)にあります。


この時期に花を咲かせる「イワタバコ」が群生しています。


毎年、楽しみな場所でもあります。

星の形にも見えるとても小さな花です。


職人さんが丹念に手入れをしているおかげで毎年たくさんの花が咲いているそうです。


首都圏でこれだけの自生地は珍しいと思います。



タバコの葉っぱを見たことはありますか?


「イワタバコ」の名の由来は湿った岩壁に自生してその葉ににているからとか。


この葉っぱ、花が終わるとかなりの大きさになるそうです。











東慶寺にもアジサイが咲き始めていました。


明日にも梅雨に入りそうな関東地方ですが開花する花も多くなってくる時期です。


鬱陶しい季節ですがこの時期ならではの楽しみもありますね。

雨ニモマケズにカメラを持ってお散歩したいと思います。

2010年6月10日木曜日

今時の披露宴事情

今日は朝からカメラマン仕事でした。


いわゆる”前撮り”撮影。お式は来月。


披露宴で着ることのない和装の写真撮影に便乗してビデオを撮らせていただきました。


一般に披露宴でプロフィールビデオはよく上映されますが最近はオープニングビデオ、エンディングロールビデオなるものもあります。

その3本を依頼されて以前より各地でロケしているわけなのです。

写真はエンディングロールに使用する一場面の撮影の様子です。みなさんへのお礼の挨拶があったので音声さんも同行。

いちおうこれで素材のカットはクランクアップ。

これから”地獄”いや”天国”の編集作業が続きます。

2010年6月7日月曜日

ふたたび那須へ

5、6日見頃を迎えているという「シロヤシオ」と「ミネザクラ」を撮影したくて再び那須へ行ってきました。



途中、八幡のツツジ群落に立ち寄ってみると山ツツジは花を散らしはじめかわってレンゲツツジが咲き始めていました。
那須岳の中腹に位置する「マウントジーンズ」スキー場。



山頂付近が「シロヤシオ」の群生地になっています。




展望台が設置されていました。
左から「茶臼岳」、「朝日岳」、「三本槍岳」と那須連山を見渡せました。



そして、展望台の下に「シロヤシオ」の群生地が広がっていました。


日当りの良いところはほぼ満開になっていました。
枝先に5枚の葉がつくところから「ゴヨウツツジ」とも呼ばれています。


遠雷が聞こえたかと思ったら突然の雨。


山の天気は変わりやすいですね。


カメラをしまって撤収。
翌日は「ミネザクラ」の撮影で茶臼岳中腹に登る予定でしたがロープウェイ駐車場が満車であえなく断念。


かわりに沼原湿原をお散歩。

ここはまだ新緑の季節。ツツジも開花前でした。

しかし、今月の下旬にはニッコウキスゲで彩られることでしょう。